- FX@外為比較ランキング
- FX攻略のために必要な知識と情報
- FXの取引時間帯と通貨ペアの関係とは?取引通貨が動く時間帯を狙って勝率UP
FXの取引時間帯と通貨ペアの関係とは?取引通貨が動く時間帯を狙って勝率UP

目次
いつもどの時間帯にFXトレードをしているか
みなさんはどういった時間帯にFX取引を行っていますか?
専業トレーダーなら1日中、昼間働いている人なら仕事の休憩中や帰宅後、主婦の方は家事の合間など、それぞれのスタイルでトレードしていると思います。
ちなみに株投資を行う場合、直接取引をできる時間帯は平日の朝9時~11時30分までの「前場」とお昼休みを挟んだ12時30分~15時までの「後場」となっています。
FX取引の場合はなんと24時間取引が可能です。
FX会社によっては土日にトレードできない場合もあるのですが、ほとんどの場合は月曜日(早朝)~土曜(早朝)まで取引が可能で、クリスマスや元旦を除いてマーケットは開いています。
詳しく説明すると、ひとつの市場が24時間ずっと動いているわけではなく、世界の様々な市場が時差の関係で常にどこかで動いている理由で「24時間」としています。
FXは24時間営業の巨大な市場ですが、いつも活発に取引が行われているわけではありません。
通貨ペアによる違いであったり、時間帯による違いもあります。
今回は、その「違い」について詳しく説明します。
時間帯ごとに変動する通貨ペアは異なる?
FXは24時間取引が可能というのが特徴的ですが、通貨ペアによって為替が活発に変動する時間帯があります。
為替市場は株のように取引所が存在するわけではありません。
都市名・地域名で呼ばれ、ロンドン市場、ニューヨーク市場、東京市場がFX界の3大市場といわれています。
通貨ペアによって変動する時間帯の違いについてご説明する前に、まず市場がオープンする国の順番とその流れを理解しておきましょう。
FXの市場がオープンする時間帯
市場の中でも、最初に開くのはニュージーランド市場です。
そしてすぐ後にオーストラリア市場→日本市場→香港市場と続きます。
これらの市場をアジア市場と呼びます。
アジア市場が終わる頃、ヨーロッパ市場→ロンドン市場とオープンが続き、この2つの市場が後半に差し掛かるころ、最後に米国市場がオープンします。
そして米国市場がクローズを迎える頃、またニュージーランド市場がオープンします。
FXではこのサイクルで、月曜(早朝)から土曜(早朝)まで繰り返されていきます。
このように地域ごとに市場オープンの時間帯が異なることによって、通貨ペアの変動が活発になる時間にも影響が出ているというわけなのです。
下記は、主要な3通貨ペアの時間別平均変動率です。
時間帯別平均変動率とは、通貨ペアごとで変動した時間帯の平均を表したものです。
計算方法は、過去21営業日の一時間足(始値・高値・安値・終値)を利用して、 高値-安値(変動幅)を始値にて割って算出します。
USD/JPY(米ドル/円)の時間別平均変動率
EUR/JPY(ユーロ/円)の時間別平均変動率
AUD/JPY(豪ドル/円)の時間別平均変動率
どの時間帯でトレードするか決める場合、どの時間帯でどの通貨ペアが活発に取引されるか(どの時間帯が変動が活発なのか)を知っておく必要があります。
手持ち通貨のベストタイミングを狙って、取引できると良いでしょう。
夏時間と冬時間の関係
FXでは為替市場が日本時間の何時にあたるかというと季節によって異なります。
米国などは夏時間(サマータイム)制を採用しています。
毎年3月の第2日曜日~11月の第1日曜日までを夏時間(サマータイム)、それ以外を標準時間(冬時間)と設定しています。
米国が夏時間だと取引時間が変更されたり経済指標の発表時間が前倒しになったりします。
これにより経済指標やニューヨークの株式市場が1時間早くなりますので注意が必要です。
変更事項 | 冬時間 | 夏時間 |
---|---|---|
米国雇用統計 | 22時30分 | 21時30分 |
米国株式市場開始時間 | 23時30分 | 22時30分 |
NYオプションカット | 0時00分 | 23時00分 |
※通貨オプション=事前に設定された期間や期日にその価格で売買する権利の取引のこと
この夏時間(サマータイム)制ですが、導入しているのは米国だけではありません。
ヨーロッパやオセアニア地域も夏時間(サマータイム)制が導入されており、夏時間は以下の通りです。
※オセアニア地域は南半球の為、日本と季節が逆になります。
(オセアニア地域=オーストラリア、ニュージーランドなど)
国名 | 夏時間 |
---|---|
ヨーロッパ | 3月最終日曜日~10月最終日曜日 |
オーストラリア | 10月第1日曜日~翌年4月第1日曜日 |
ニュージーランド | 9月最終日曜日~翌年4月第1日曜日 |
FX会社の取引時間(夏時間と冬時間)
夏時間に移行されると、FX会社の取引時間も変更になります。
大手のFX会社のシステムの取引時間は、下記のように変更されます。
FX会社 | 夏時間(サマータイム) | 冬時間(標準) |
---|---|---|
GMOクリック証券 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時50分 |
DMM FX | 月曜日午前7時00分~土曜午前6時00分 | 月曜日午前7時00分~土曜午前7時00分 |
みんなのFX | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時50分 |
外為オンライン | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時55分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時55分 |
YJFX! | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時50分 |
FXプライム byGMO | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時50分 |
ヒロセ通商(LION FX) | 月曜日午前6時00分~土曜日午前5時00分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時00分 |
外為ジャパン | 月曜日午前7時00分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時00分~土曜日午前6時50分 |
インヴァスト証券 (シストレ24) |
月曜日午前6時10分~土曜日午前5時50分 | 月曜日午前7時10分~土曜日午前6時50分 |
こうして比較すると、オープン時間が早まったりクローズ時間が1時間後ろ倒しになる事が多いようです。
また夏or冬時間に取引時間を変更することで、システムメンテナンスの時間帯が変わることもあります。
決済したいときにシステムメンテナンス中とならないよう、取引口座のFX会社のホームページ等でチェックしておきましょう。
こういった時間制度を把握しないと、変動が一番大きな時を見逃してしまうことになります。
FXにおいて時間は1分1秒が重要となってくるので、夏時間と冬時間の違いは大きなものと言えるでしょう。
取引が活発な時間帯と、そうでない時間帯
FX取引において、トレードが活発になる時間帯というものが存在します。
値動きが活発になる時間帯、値動きが加速しやすい時間帯などをあらかじめ把握しておき、取引時間を選択するようにしましょう。
ドル円やユーロ円などの主要通貨ペアでは1日に3回ほど大きく変動する時間帯があります。
その時間帯というのが「東京」「ロンドン」「ニューヨーク」の3つの市場が始まる時間帯です。
ご存じのように、FXの為替市場は24時間営業していますが、時間によってボラティリティの高い時間帯と、そうではない時間帯というのがあります。
通貨ペアによってボラティリティの高い時間帯とそうでない時間帯があり、こちらも要チェックです!
値幅や価格変動と言うこともあります。
東京市場の活発な時間とそうでない時間
活発な時間:9時~18時/そうでない時間:19時~4時
ボラティリティの高めの通貨ペア=USD/JPY、GBP/JPY、GBP/CHFなど
ボラティリティが低めの通貨ペア=AUD/JPY、NZD/USD、EUR/USDなど
YJFX! | |
---|---|
![]() |
いつでもどこでもスマホで取引! サラリーマンなど働いている方の場合、折角の相場が活発な時もお仕事で取引ができなかったりします。 会社のPCからFXの取引画面なんて開けないですよね。 YJFX!のスマホアプリ「Cymo」なら、ちょっとした空き時間でも十分に操作ができます。 お昼休みや10分程度の小休止、通勤時間などスキマ時間取引にはピッタリです。 |
ロンドン市場の活発な時間とそうでない時間
活発な時間:16時~2時/そうでない時間:2時~12時
ボラティリティの高めの通貨ペア=USD/CHF、GBP/CHF、GBP/JPY、GBP/USDなど
ボラティリティが低めの通貨ペア=AUD/JPY、AUD/USD、EUR/CHFなど
セントラル短資FX | |
---|---|
![]() |
豊富な通貨ペア数でさまざまな取引を! 取り扱いペア数が豊富なのが特徴のセントラル短資FX。 取引ツールのひとつである「クイックチャート・トレードプラス」は、チャート分析・取引などをスピーディーに管理できるので、時間帯に合わせてリアルタイム集中トレードをしたい方にオススメ! |
ニューヨーク市場の活発な時間とそうでない時間
活発な時間:22時~7時/そうでない時間:8時~17時
ボラティリティの高めの通貨ペア=USD/CHF、GBP/USD、GBP/JPY、GBP/CHFなど
ボラティリティが低めの通貨ペア=USD/JPY、AUD/JPY、AUD/USDなど
DMM.com証券(DMM FX) | |
---|---|
![]() |
見やすいマーケット情報まとめが魅力! 日本から見て、夜の時間帯は海外で情報が色々と発信されます。 雇用統計やGDPなどは為替の値動きのも影響するので、見逃さないようにしたいところ。 DMM FXのマーケット情報はカレンダー形式で見やすく、また当然ながら、この時間帯にボラティリティが生まれる通貨の取り扱いもアリ。 チャートも色分けされていて見やすく、またスマートフォンでも簡単操作なので、寝る前に情報を見ながらチェックするなど、PCを起動させなくても取引可能です。 |
とりあえず、この3大市場の各時間帯は頭に入れておいたほうが良いですね!
時間帯によって大きな違いがあるということはお分かりいただけたでしょうか?
FX取引をする際には、自分のメイン取引通貨ペアが活発に動く時間帯と、そうでない時間帯も把握しておきましょう!