- FX@外為比較ランキング
- FX攻略のために必要な知識と情報
- FX初心者が知っておくべきローソク足の見方・使い方、基本的なパターンを解説
FX初心者が知っておくべきローソク足の見方・使い方、基本的なパターンを解説

これからFXを始めようとしている初心者の方が必ず理解しなかればいけない基礎知識の1つにチャートの読み方があります。チャートはFX取引で重要となる売買のタイミングを見極めるのに必要不可欠です。
そして、さまざまなチャートの中でも広く利用されているのが「ローソク足チャート」です。そこで今回は、初心者の方でも簡単に理解できるように、FXチャートの基本である「ローソク足チャート」の見方から、覚えておくべきパターンや分析方法までを解説します。
目次
チャートとは過去の値動きをグラフ化したもの
FXにおけるチャートとは、過去の為替レートの値動きを「価格・時間」を軸としてグラフにしたものです。さまざまな金融情報サイトをはじめ、FXの取引画面やFXの専用のスマホアプリでチャートは確認することができます。
FXを始めるにあたって、なぜチャートの見方を理解しなければいけないかと言うと、チャートを使うことでこれまでの値動きがひと目で把握できるからです。FXで利益を出すためには、さまざまなデータを分析し今後の値動きを予測し、取引のタイミングを決めていく必要があります。そして、この手法が「テクニカル分析」と呼ばれる方法です。
そのため、これまでの値動きがきちんとの記録されているチャートは、トレードに必要不可欠な情報です。売買のタイミングが読み取れる大事なツールの1つであるチャートの基本的な表示形式は、「ローソク足」「バーチャート」「折れ線足」の3種類です。
なかでも「ローソク足」は、株式市場などでも使われており、FX会社のチャートツールは初期設定でも採用されるなどFX市場でも一番よく使われているチャートです。そんなFXチャートの基本「ローソク足チャート」の見方について説明します。
一定期間の相場の値動きを表したローソク足
「ローソク足チャート」とは、一定期間(日、週、月など)の為替レートの動きを、中央に1本線を通した2色の棒を連続させて表にしたものです。
この棒の形が「ローソク」に似ていることと、その形から為替レートがどんな動きをしたのか(足あと)が分かることから、「ローソク足」という名前がつけられるようになったとされています。ローソク足は、江戸時代に米商人の本間宗久が考案しその後世界に広まったとされ、世界中の投資家の間では「キャンドル・スティック」と呼ばれ、現在も多くの方に利用されています。
ローソク足の基礎知識
ローソク足は一見シンプルですが、実に多くの情報が含まれています。
ひとつのローソク足の形から、一定期間の始値(はじめね)と終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の、4つの情報がひと目でわかるようになっています。
「終値」= 一定期間の中で最後に取引された価格のこと
「高値」= 一定期間の取引で最も高い価格のこと
「安値」= 一定期間の取引で最も安い価格のこと
それぞれ使用する目的が異なるので、しっかり理解しておきましょう!
またチャートでは、下記のように1本のローソク足が表す期間によって異なるので、呼び方も合わせて覚えておきましょう。
月単位で表す「月足(つきあし)」
年単位で表す「年足(ねんあし)」
分単位の時間で表す「分足(ふんあし)」
例えば、分足のチャートは1分間という短い時間の為替の変動を表したものとなり、デイトレードをされる方はよく見られていると思います。
ローソク足には、「陽線(ようせん)」と「陰線(いんせん)」の2種類があり、この2種類を見やすくするために赤や青といった2色を使って表示を分けています。FX会社によって使用する色は異なるので、実際の取引画面をみて確認してみてください。「陽線」と「陰線」の違いは下記の通りです。
「陰線」=始値よりも終値が安かった場合のローソク足のこと
またローソク足は、指定した期間の「安値」と「高値」を線で表現している「ヒゲ」と「始値」と「終値」を表している棒の部分を「実体」で構成されています。下記の図が、ローソク足を構成しているそれぞれの箇所の名称と表す情報です。
概要の説明だけだとイメージができないと思うので、ここからは実際の値動きをからどのようにして「陽線」と「陰線」、「ヒゲ」が描かれるのかを図を使って解説していきます。
「陽線」ができるパターン
今回は、仮の1日の値動きを例にローソク足を描いてみます。
1日に始めたに付けた値段の「始値」が左の★で示した「110円」です。そして一日が終わった時の値段である「終値」がもう一つの★で指示した120円」です。そして右のローソク足で表している110円と120円の間を白い四角が「実体」です。またこの日は、「始値」よりも「終値」の方が高かったので、白い「陽線」になっています。
次に「ヒゲ」を書いていきます。この日、一番安かったポイントの「安値」は100円で、逆に一番高かったポイントの「高値」は130円でした。さきほど説明した、「実体」から「安値」と「高値」まで引いた線が「ヒゲ」です。
「陰線」ができるパターン
次に「陰線」ができるパターンを説明します。基本的には「陽線」と同じ方法です。
まず、「始値」と「終値」を確認しましょう。下記の図だと、この日は120円から始まって、110円で終わっています。そのため、120円と110円の間が「実体」です。また、「始値」よりも「終値」の方が10円安くなったので、黒い「陰線」になっています。
次に陰線となった実体から、この日の「安値」である100円と、「高値」である130円まで線を引いて「ヒゲ」を描けばローソク足の完成です。
レートに変化があるとローソク足は上下に変動するので、トレンドが一目瞭然で確認できます。
初心者の方にとっては、ローソク足チャートを見てもすぐに値動きが読み取れないかもしれません。ローソク足自体の仕組みは単純なので、読み方を一度覚えてしまうと非常に便利で、多くの人利用している理由が分かると思います。ぜひ、これを機にローソク足チャートの見方を覚えるようにしましょう。
初心者が覚えるべき重要なローソク足の種類とパターンとは?
ローソク足を構成するのが「実体」と「ヒゲ」であることを理解できたと思います。実際にFXトレードを行う際には、チャート上に現れてたローソク足の特徴を分析して、トレンドの傾向をつかむことに役立てたりします。ローソク足の特徴は、「実体」と「ヒゲ」の有無と長さを見極めて判別します。
売買のシグナルとなりやすい特徴的なローソク足のパターンはある程度決まっているので、いくつかここで紹介します。ここで紹介した特徴的なローソク足がチャートに現れたからといって、必ず解説通りのトレンドに動くとは限らないので注意してください。
坊主(陽線)
始値から終値まで一気に上昇したことを示しています。
この後も上昇トレンドが期待でき、底値で坊主(陽線)が出た場合は、買い時とされています。
始値から終値まで一気に下降したことを示しており、この後も大きく下降する可能性があります。
天井圏で坊主(陰線)が出た場合は、売り時とされています。
実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に強気な足で、底値で大陽線が出た場合はこの後も上昇の可能性は大です。
実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。
実体が短く、値動きはあったものの大きな変化が無かったことを示しています。
買いと売りが均衡しており、相場に迷いがある状態です。持合い相場にもなりやすく、小陽線が続けば大陽線につながることもあります。
実体が短く、値動きはあったものの大きな変化が無かったことを示しています。
小陽線同様に相場に迷いがあり、持合いになりやすい状態。また小陰線も続くと大陰線につながることもあります。
下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陽線です。
一旦上がったものの、最終的には落ちて、始値よりは高いものの下がって終えた足です。
下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陰線です。
上影陽線よりもさらに弱く、上がったものの、その後は下がり、始値を割った水準に下げて終わった足です。
上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陽線です。
下ヒゲが長いので下降気味だったものの、価格が上がってきたことを示しています。
底値で下影陽線が出た場合は、この後も上昇の可能性があります。
上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陰線です。
価格は下がったけれど、戻そうと試みるも始値に届かないという反発の弱さを表します。
実体がなく下ヒゲが長いローソク足。
一旦は売りこまれたものの、戻したことを表しています。
ここから上昇トレンドに転換しやすくなります。
実体がなく下ヒゲがないローソク足。
寄り付き後、買い上がったものの勢いが続かなかったことを表しています。
トレンドのピークで現れると、その後は下降傾向にあります。
始値と終値の値が同じで、買いと売りの勢いが均等になっている線です。
上昇から下降、下落から上昇への転換期となります。
チャートの形式から分析するトレンドサイン
ここからはローソク足自体の特徴ではなく、ローソク足を連続で表示させたチャートの形状から分析できるトレンド転換サインを紹介します。
特徴的なチャートの形式はさまざまですが、下記で紹介する中でも特に「ダブルトップ」と「ダブルボトム」はトレンド転換のサイン(相場がこれから反転する可能性が高い)で見逃したくない動きなので、ぜひ覚えるようにしましょう。
実際に画像を見ながら、1つ1つ解説していきたいと思います。
ダブルトップ
相場が天井圏に入った時に現れ、相場が上昇し一番天井である1つ目の山の頂上までたどり着いた後、レジスタンスライン(抵抗線)に跳ね返され、一度下がります。
2つ目の山を登る前、ちょうど「M」の真ん中部分のくぼみが「ネックライン」になります。
ダブルトップがチャート上に現れた時、相場はネックラインを割れてさらに下落します。ネックラインを割れると、相場はダブルトップで上昇した価格幅と同じくらい下落する傾向があります。
そのためダブルトップでは、「ネックラインを割れた部分が売りのシグナル」になると考えられています。
ダブルボトム
相場が底値に入るあたりで出現し、底が2つあるチャートのパターンです。ネックラインは、相場が下落し底値(一番底)のサポートライン(支持線)で跳ね返され一度上昇し、再び下落しようとしたと辺りになります。
二番底から前回の高値であるネックラインを超えていくようであれば、本格的に上昇トレンドに転換したことになり、ダブルボトムができたことになります。
もちろん実際の相場では、毎回上記のようにキレイな形が出るわけではありません。崩れ気味の「ダブルトップ(M形)」や「ダブルボトム(W形)」になることもあります。この2つのチャートの見方を勉強するためにも、過去のチャートで「ダブルトップ」と「ダブルボトム」を探してみるのがおすすめです。
トリプルトップ
高値を3回付けるも、そこから上がり切らずに下落するので、3つ目の山から下落しネックライン割れ(グリーンの丸印)したところで売りエントリーを狙います。
トリプルボトム)
ヘッド&ショルダートップ(三尊)
ヘッド&ショルダーも同様に相場が反転・下落するサインとなります。真ん中のトップを「ヘッド=頭の部分」、左右のトップを「ショルダー=肩」に見立てているので、この名称が付けられています。
ヘッド部分が出た後に2つ目のボトムが出て反転上昇したら、ネックラインが引けるので、そこからライン割れを待ってエントリーします。
ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)
ヘッド&ショルダートップの反対で、相場が底打ちして反転・上昇のサインとなります。ネックラインを抜けたら、買いでエントリーするパターンになります。
上昇ウェッジ
最終的には上値の上昇の勢いが止まり、ネックラインを割れてくると買い勢力は売り、さらに売り勢力も加わってくるので激しく下落していきます。
このチャートパターンもネックライン割れを見極めて売りエントリーで流れについていきます。
下降ウェッジ
もし、心配なら短い時間足で戻りを待ってからエントリーすると「ダマシ」に遭う確率を少し下げることができるでしょう。
ペナント
ただし、上記のチャート例のように相場が上昇の途中でペナントが現れると、その後のブレイクは同じように上昇を継続することのほうが多く見られます。
つまり、トレンド継続という形を取ることが多いということになります。戦略としては、やはりラインをブレイクしたところから素直についていくことです。なお、利益目標はペナントを最初に形成した値幅分(赤い矢印部分)となります。
上昇フラッグ
レジスタンスライン抜けから買いでエントリーする戦略が有効です。
上昇フラッグは、上がり続けた相場がいったんどこかの節目で、それまで買っていた勢力の利益確定売りが入って徐々に下がり始め、価格が切り下がったところで今度は新規の買いが入り、ライン抜けで再び上昇を継続させた形になります。
下降フラッグ
これら上記で解説したさまざまなチャートのパターンはトレンド転換時に出現しやすいため、多くのトレーダーが「トレンド転換のサイン」として理解しているものです。しかし、必ずトレンド転換するわけではないので、トレンドが変わる可能性が高いと意識する程度にしておくと良いでしょう。
このようなチャートパターンを頭に入れておくだけでも、FX取引の上達につながるでしょう。FXで使える酒田五法のローソク足分析パターン<
ここまでローソク足の基本的な種類や意味についてお伝えしてきました。
実際に相場分析においてローソク足を利用する場合、1本のローソク足だけで判断するのではなく複数のローソク足を組み合わせて分析するほうが主流です。
その分析手法には、「プライスアクション」と日本で生まれた分析方法である「酒田五法(さかたごほう)」があります。今回は江戸時代に生まれた、ローソク足を用いた相場の分析の手法の酒田五法についてご紹介し、FXのチャート上に比較的多く出現する重要なものをピックアップしてお伝えしていきます。
明けの明星(上昇トレンド転換サイン)
明けの明星(あけのみょうじょう)は、下落相場の場面で現れるローソク足のチャートパターンで、相場の底値を暗示し上昇トレンドへの転換を示すシグナルとなります。明けの明星は下記のような特徴を持ったチャートパターンです。
2本目:1本目の終値からギャップダウンしてできた小さな陰線または陽線
3本目:長い陽線
例えば、経済指標や要人発言など何か悪い材料が出た場合などに失望売りで価格が急落したとします。すると膨らむ一方の含み損に耐えられなくなったブル派(買い勢力)の投げ売りを誘発して価格はさらに加速度的に下落し、「窓開け(いわゆるギャップダウンと呼ばれるもの)」を見せるほどの売りとなることもあります。(①:長い陰線)
そうすると膨らむ一方の含み損に耐えられなくなったブル派(買い勢力)の投げ売りを誘発して価格はさらに加速度的に下落し、「窓開け(いわゆるギャップダウンと呼ばれるもの)」を見せるほどの売りとなることもあります。
しかし売り注文が解消され、それ以上売り玉も無いと底値となり、今度は一転して買いが入ってきます。(②:小さな陰線また陽線)
そうすると相場は急転して今度は買いが次々と入り、急上昇していきます。そして急落時と同じように窓開け(=ギャップアップと呼ばれるもの)するほど買いが入る場合もあります。(③:長い陽線)
明けの明星は株式よりも取引ボリュームが圧倒的に大きいFXでは株相場ほど出現することはありませんが、それでもこのチャートパターンが出現した時は買いを仕込むチャンスとなります。
宵の明星(下落トレンド転換サイン)
宵の明星(よいのみょうじょう)は明けの明星とは反対に相場が天井圏に入った後の反転下落を暗示するシグナルとなります。宵の明星は下記のような特徴を持ったチャートパターンです。
2本目:1本目の終値からギャップダウンしてできた小さな陰線または陽線
3本目:長い陰線
宵の明星はマーケットが好材料続出など何かのきっかけで期待値が膨らみ、上昇していきます。これを見たブル派の新たな買いを誘い、相場の上昇は加速していきます。(①:長い陽線)
しかし、その後で何かの経済指標やリスクオフ要因となる悪材料が出て大きな失望に変わると、それまで買いポジションを持っていたブル派が次々と利益確定の売りに転じます。(②:小さな陰線また陽線)
同時に遅れて天井圏で買っていたブル派も含み損に耐えきれず、売り遅れまいと更に売りを誘発します。するとそれを見たベア派(売り勢力)が新規の売りを入れて相場は急落していきます。(③:長い陰線)
宵の明星が出現した際は絶好の売り場面となります。
包み線(抱き線)
チャートを見ていると、1本目の小さな値幅を持つローソク足に対して、2本目のローソク足が上下に大きく高値と安値を付けて値幅の広い足となっているパターンを目にすることがあります。
このパターンは、まるで2本目のローソク足が1本目のローソク足を包み込むような形をしていることから「包み線(抱き線)」という名称が付けられています。
「包み線」には、下記のような陰線と陽線の組み合わせによって全部で4パターンがあります。


上記の図にある「A」と「B」のような陽線と陰線が続くパターンと、包み線となる2本目のローソク足が1本目とは逆の線になる「C」と「D」のパターンがあります。
また包み線は2本目のローソク足が陽線か陰線かで相場の方向性が異なります。
例えば、前日が売りで始まってその日を終え1本目が小陰線となったものの、翌日に大きく買われて2本目が大陽線となるパターンでは、相場は上方向を暗示しています。
反対に前日が小陽線となったものの、翌日の2本目のローソク足が大陰線となれば相場が大きく売りに傾きつつあり、下方向を暗示することになります。まとめると下記のようになります。
・売りシグナル:「B」「C」
はらみ線
はらみ線とは、大きな値幅を持つ1本目のローソク足の中に2本目のローソク足が入った状態のチャートパターンのことを指します。
まるで母親が子どもをはらんでいるように見えることがその由来だとされています。はらみ線は、相場のこう着状態やその後の転換を暗示するシグナルとなります。
チャート上にはらみ線が出現した場合、1本目のローソク足は「母線」と呼ばれており、2本目の小さいローソク足のほうは「子線」と呼びます。「包み線」と同様に、はらみ線も陽線と陰線の組み合わせで4つのパターンがあります。


1本目のローソク足で大きな値幅を見せる動きとなったものの、2本目がその値幅の中で納まってしまい、値動きがこう着している気配を見せます。
はらみ線が出現した際には母線の高値と安値のどちらを突破していくのかを慎重に見極める必要があります。
またはらみ線は、チャート上に頻繁に確認できるもでもなく、仮に出現したとしてもトレンドの転換サインと見なせないことも多いので注意が必要です。
上げ三法
上げ三法の「三法」は「売り・買い・休み」の3つを意味しています。酒田五法では、それぐらい休むことが重要であること説かれています。相場が大きく上にも下にも動くことのない「保ち合い相場」では、頻繁に売り買いしても手数料だけがかさみなかなか利益を出すことが難しいため、休むことも1つの戦略ということです。


「上げ三法」は、上記の図のようなチャートパターンです。相場が上昇トレンドの最中に出現した「大陽線(①)」の後に、3本連続して陰線(②~④)が1本目の大陽線の値幅に包み込まれるようにして出現し、その次のローソク足が大陽線(⑤)となり「保ち合い相場」を上へ突き抜けいく状態です。
上げ三法が出現すると上昇トレンド継続ということで、買いのシグナルとなります。ただし3本目の陰線(④)が1本目の大陽線(①)を下抜けるようであれば、下落のサインにともなるので注意が必要となります。
下げ三法
今度は先ほど解説した「上げ三法」の逆となる「下げ三法」です。下記のようなチャートパターンになります。


下落トレンドの最中に1本目の大陰線(①)が出現した後、3本連続で陽線(②~③)が出ます。その後、3本の陽線(②~③)が1本目の大陰線(①)を抜くことができなければ、まだ底が見えてない状態です。そして5本目のローソク足が大陰線(⑤)となれば、下降トレンドが継続していきます。従って、「下げ三法」は売りのシグナルとなることから、売りエントリーします。
下げ三法も5本目の大陰線は1本目の大陰線を割り込まないという特徴を持っています。【まとめ】ローソク足の種類やヒゲ、チャートの見方
今回はローソク足の意味からダブルトップやヘッド&ショルダーといったチャートパターン分析手法。
さらに複数のローソク足の組み合わせによる包み線やはらみ線といったテクニカル分析までご紹介しました。
ローソク足を分析すると為替市場での取引参加者の心理状態が見えてきます。
今回ご紹介した者以外にもプライスアクションなどさまざまな分析手法やチャートパターンがあります。
地道に学習してチャートパターン分析に役立ててみてください。