- FX@外為比較ランキング
- くりっく365
- くりっく365とは?おすすめ業者を徹底比較
くりっく365とは?おすすめ業者を徹底比較

FX取引には証券会社等を介して取引を行う「店頭取引」ともう一つ、あまり聞き慣れない「くりっく365」という取引があります。
この「くりっく365」とはどういったものなのでしょうか。
下記では、取引その特徴や利用していく上でのメリット・デメリット等の詳細を解説していきます。
目次
くりっく365の取扱い業者
GMOクリック証券(くりっく365) | |
![]() |
くりっく365シェア 4年連続国内No.1の実績 大手企業の信頼はかなり大きいです! スマホアプリ操作性が人気で、難しいことは1つもなし! 1タップで簡単に注文できるスムーズさも魅力のひとつ。 取引手数料も無料なので、初心者でも始めやすい! |
FXブロードネット(くりっく365) | |
![]() |
業界初!くりっく365の自動売買システム導入! FXでも人気のシストレがくりっく365でも利用できます! 勿論、裁量取引ができるスタンダードコースもご用意。 売上タイミングは46種類、条件は28種類とかなり豊富! 各種売買タイミングは自由に組み合わせが可能です! |
くりっく365とは
くりっく365とは「取引所を介した外国為替証拠金取引」の呼称です。
外国為替証拠金取引(FX)は2005年7月より金融庁の規制対象となりました。
今までは法的規制がなく、悪徳業者による被害が多発しFXを安全に行なうために公設市場が設けられました。
FX(くりっく365以外)を取扱う業者も安全性が高まっている中で、くりっく365との違いは何でしょうか。
くりっく365とFXとの違い
「くりっく365」と「店頭取引FX」はどちらも同じFX(外国為替証拠金取引)として分類されます。
同じFXと言っても、くりっく365と店頭取引FXでは手数料・取扱通貨ペア数など、様々なところで違いがあり、比較してみると全く異なる金融商品であることがわかります。
まずFXを始めようと思った時は、くりっく365と店頭取引FXの違いは何だろう?というものを理解した上で、自分にとってどちらの取引方法が合っているか検討すると良いでしょう。
下記は「くりっく365」と「店頭取引FX」の違いを表にしたものです。
項目 | くりっく365 | 店頭取引FX |
---|---|---|
取扱業者 | 金融先物取引法と金融取引所の規則に基づく資格要件をクリアした業者 | 金融先物取引法の基準をクリアし、なおかつ金融庁に登録した業者 |
取引相手 | 東京金融取引所(業者は仲介のみ) | FX業者 |
通貨ペア数 | 24通貨ペア | 業者によって異なる。 目安は30~100ペア程度 |
取引単位 | 1万通貨単位(固定) | 業者によって異なる。 目安は1000通貨~10万通貨単位 |
手数料 | 業者によって異なる。 目安は200~1000円前後 |
無料 |
取引価格 | 複数の金融機関が提示する価格のうち、最も有利な売買価格を提供 | FX業者が独自の売買価格を提示 |
スプレッド | 業者による差はなし | 業者によって異なる |
スワップポイント | 受取額・支払額ともに同額 | 業者によって異なるが、多くの業者では受取額<支払額に設定される |
取引時間 |
サマータイム非適用期間・・・AM7:55~翌日AM6:55(月曜は7:10~/金曜は6:30) サマータイム・・・AM6:55~翌日AM5:55(月曜は7:10~/金曜は5:00) 土日・1月1日=休日 |
24時間取引可能 |
税金 | 申告分離課税 他の先物取引との損益通算および3年間の損失・繰越可 |
総合課税(税率15~50%) 損益通算・損失繰越不可 |
証拠金の保護 | 金融取引所に全額預託・保護される | 業者によって異なる。 信託保全100%でない場合、業者が破綻すると証拠金が保護されない場合もある |
上記の表を見ると「くりっく365」と「店頭取引FX」ではそれぞれの項目に対するメリット・デメリットがあることがわかります。
例えば、取扱通貨ペア数に関してはくりっく365は24通貨ペアとありますが、店頭取引FXの場合、会社によっては100種類以上の取り扱いがあるところも。
取引単位についても、店頭取引FXは1万通貨単位であったり、1000通貨単位や10万通貨単位などもあり、自由度が高いと言えます。
ただスワップポイントや証拠金の保護については、取引コストの節約や証拠金が100%保全されているといった点で、くりっく365に軍配があがります。
特に税金面での優遇性は非常に高く、一定以上の所得がある方は「くりっく365」の方が税金を節約することができると思います。
くりっく365の特徴
くりっく365には上記で説明したように様々な特徴がありますが、その詳細について確認してみましょう。
有利な価格提供
「くりっく365」では、外国為替市場における複数の金融機関から価格提供を受けて、その中から投資家にとって最も有利となる価格を独自のシステムで自動合成し、提供しています。
スワップポイント
スワップポイントとは、2ヵ国の通貨ペア間の金利差相当額のことを指します。
FXでは、高金利通貨の買いポジションを保有している場合には、日々スワップポイントを受取ることができます。
逆に、高金利通貨の売りポジションを保有している場合には、スワップポイントを支払うことになります。
「くりっく365」では、このスワップポイントを「受取側」と「支払側」間で同額に設定されています。
一方、店頭取引FX会社の場合は、一般的に投資家の受取額より支払額を大きく設定し、その差額が取扱会社の利益となっている場合が多くあります。
「くりっく365」では、スワップポイントから利益を得ておらず「くりっく365」の上場した時から、「スワップポイント同額」という形で投資家へのサービスを行っています。
証拠金の保護
「くりっく365」取扱会社は投資家のポジション状況に関わらず、投資家から預かっている証拠金の全額を、金融取に預託しなければいけません。
投資家の証拠金は全額取引所が預かっていて、「くりっく365」の取扱会社が万が一破綻となってしまった場合でも、金融取に預託された証拠金は原則として全額保護されます。
多数の通貨ペア
「くりっく365」では、対円通貨取引 (12種)とクロスカレンシー取引 (11通貨ペア)の計23種類という多数の通貨ペアの取扱いがあります。
対円通貨取引 (12通貨ペア) |
クロスカレンシー取引 (11通貨ペア) |
---|---|
USD/JPY (米ドル/円) EUR/JPY (ユーロ/円) GBP/JPY (英ポンド/円) AUD/JPY (豪ドル/円) CHF/JPY (スイスフラン/円) CAD/JPY (加ドル/円) NZD/JPY (NZドル/円) ZAR/JPY (南アフリカランド/円) NOK/JPY (ノルウェークローネ/円) HKD/JPY (香港ドル/円) SEK/JPY (スウェーデンクローナ/円) PLN/JPY (ポーランドズロチ/円) |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) GBP/USD (英ポンド/米ドル) GBP/CHF (英ポンド/スイスフラン) USD/CHF (米ドル/スイスフラン) USD/CAD (米ドル/加ドル) AUD/USD (豪ドル/米ドル) EUR/CHF (ユーロ/スイスフラン) EUR/GBP (ユーロ/英ポンド) NZD/USD (NZドル/米ドル) EUR/AUD (ユーロ/豪ドル) GBP/AUD (英ポンド/豪ドル) |
建玉の決済方法
「くりっく365」では、建玉の決済方法として、先入先出法(オートネッティング)と、指定決済法からの選択が可能となっています。
●先入先出法(オートネッティング)
複数の建玉を保有している状態で反対の売買注文が約定した場合、古い建玉から順に決済される決済方法のこと。
したがって、決済の都度に建玉を指定する必要がないのが特徴です。
●指定決済法
複数の建玉を保有している状態で反対の売買を行う場合、決済する建玉を選択して、決済を行う方法のこと。
メリットとデメリット
便利とされている「くりっく365」には、メリットはもちろんデメリットも存在します。
メリット
●2011年までは「くりっく365」の税率は一律20%です。
店頭FX取引による税率は所得額に応じて増減し最大で40%になることもあった為、稼いでいるFXトレーダーはくりっく365を使った方が有利とされていましたが、2012年からは店頭FXの税率も一律20.315%(特別復興所得税=0.315%)になっています。
●金融取が証拠金の保全を行うので安心感はありますが店頭FX会社が信用できない訳ではないです。
FXが賑わい始めた時、FX会社が乱立されていた頃は確かに怪しい業者もありましたが、現在は良い会社が残っています。
●スワップポイントが一本化(受取&支払が同額)されていることで、両建て決済での逆ざや※によるスワップポイントが発生しないメリットがあります。
また、両建てポジションを決済する際に、市場で反対売買しなければスプレッドコストが発生しません。
投資対象の価格変動により、買い価格よりも売り価格もしくは現在価格の方が安くなっている状態のこと
デメリット
●ここ数年の間「くりっく365」以外のFX会社は、次々と取引手数料無料になりました。
そんな中、「くりっく365」の取引業者にはまだ手数料無料の会社がありません。
●複数のマーケットメーカーから提示された価格の中から最良値を選んで提供する仕組みのため、
スプレッドが原則固定ではなく変動します。
スプレッドは店頭FXよりも広い時と狭い時と、様々あります。
どうやってくりっく365取引を始めるか
投資家は「くりっく365」を取り扱っているFX会社や銀行などに口座を開設し、その会社の注文画面から取引を行うことになります。
取扱会社は、金融取から価格提供を受けて投資家に提示し、投資家から受けた注文を金融取へ渡すといった流れになります。
店頭FXの場合は、FX会社を介して相手と直接取引しているといった状態になりますが「くりっく365」では取扱会社と取引所を介して、銀行・証券会社・ブローカーなどと取引している状態になります。
店頭FXの場合はFX会社にコントロールされることになりますが、「くりっく365」では取扱会社ではなく金融取がいるため安心とされています。
くりっく365業者の比較(選び方)
くりっく365業者は、他の店頭取引FXと取引環境が異なります。
上記でも説明したように取引システムにも特徴があるので、資料請求は必ずして詳細を知り、慣れていく必要があります!
理解してしまえば意外と簡単に思えちゃうかもです!
くりっく365が選ばれる理由として各社、様々な特徴があります。
今回は当サイトがオススメしたい「GMOクリック証券 くりっく365」と「FXブロードネット(くりっく365)」の2社の特徴を比較してみました!
GMOクリック証券(くりっく365) |
![]() |
|
---|---|---|
初回入金 | 手数料 | レバレッジ |
下限なし | 0円 | 25倍 |
強制損切り | スワップ金利 | スプレッド |
東京金融取引所が定める 為替証拠金基準額に同じ |
34円 | 変動型 |
全通貨ペア、どれだけ取引しても手数料は0円! 1タップでサクサクッと簡単注文が出来ちゃう操作性が人気の秘密! モバイルはもちろん、iPhone、Andoidアプリにも対応しているので、外出先でも取引可能です! 損益はリアルタイムで更新されるので、リスク管理もしやすいのが便利! |
操作性が人気のスマートフォン専用アプリ!
1タップでサクッと簡単に注文ができるので、「ここだ!」といったエントリーのタイミングを逃しません。
アプリ名は、iPhone版=「iClickFX365」、Android版「FXroid365」です。
アプリ検索画面で、「FX_365_GMO」と入力すればヒットします!

店頭取引「FXネオ」でも大人気の最短1クリックで新規・決済・ドテン注文、いずれかができる超高速注文機能「スピード注文」を搭載!
少ないクリックで取引のタイミングを逃しません。

わかりやすい!使いやすい!取引画面
利用者の視点になって工夫されている取引画面は直感的でわかりやすく、初級者・上級者問わず好評です!
くりっく365が初めてという方にとってオススメの1社です!

FXブロードネット(くりっく365) |
![]() |
|
---|---|---|
初回入金 | 手数料 | レバレッジ |
30,000円~ | 0円 | 25倍 |
強制損切り | スワップ金利 | スプレッド |
有効証拠金が必要証拠金 の80%を下回った場合 |
- | 変動型 |
くりっく365で取引をはじめるならFXブロードネット(くりっく365)! 業界初!自動売買システム対応で、誰でも簡単にシステムトレードが可能! 取引手数料は無料なので、利益が出たら必要なのは20%のシステム利用料(投資助言報酬)だけ! はじめての取引に不安な方にもオススメです! |
FXブロードネット(くりっく365)
簡単な「シストレ365」機能!
シストレ365は、取引においての専門知識が無い方であってもシステムトレードを行えるようにと、シンプルでわかりやすい設定画面をご用意。

ワンクリックシュミレーションができる!
システムトレードを行う上で重要なのは、自分が選んだストラテジーが実際に安定した収益を得られたかどうかの検証です。
成果報酬型の料金体制で初心者にも安心安全!
安全面からくりっく365を選びたいと思っている初心者の方にはぜひオススメしたい1社。
シンプルで直感的なシストレ機能を搭載していることから、初めてシストレに挑戦するという方にも良いきっかけと言えるでしょう。
また、成果報酬型の料金体制で、損失が出てしまった場合の手数料等はゼロ円。

上記2社とも、特徴はそれぞれです。
「くりっく365」も、店頭取引FXと同様で数年前よりだいぶ機能も充実してきました。
上記で説明したFXとの違いなども比較してみてから、自分に合う業者を選んでみてくださいね!