- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 米雇用統計で相場は動かない?発表前に動きあれば発表後は逆方向に動くか

米雇用統計で相場は動かない?発表前に動きあれば発表後は逆方向に動くか


米メキシコ、移民問題の行方は?ECB理事会後はドル売り優勢
昨晩の海外市場は、米国とメキシコによる不法移民対策の政府間協議の行方を睨んで神経質な展開も、ECB理事会を受けて、ユーロ中心にドル売りが優勢となった。
NYダウは一時260ドル超も上昇も、ホワイトハウスが、
「米政府は依然としてメキシコからの輸入品に対する追加関税の発動を進めている」
と発言したことが上値を抑えた。
ドル円は米4月貿易収支や週間新規失業保険申請件数が予想より弱い内容なったことで108.03まで下落後
「米国はメキシコへの関税適用先送りを検討している」
との一部報道を受けて108.56まで反発
ユーロドルは第1四半期GDPの確定値が予想と変わらず影響は限定されたが、ECB理事会で金利据え置き期間について「2019年末」から「2020年上半期」に延長したことを受けて1.1203まで売られた。
そのあとでドラギECB総裁(マリオ・ドラギ)が
「経済見通しについて大幅な悪化を全く見込んでいない」
と楽観的な見解を示したことで、1.1309まで買い戻された。
またポンドドルも1.2670を安値に1.2743まで一時反発した。
クロス円ではユーロ円が122.40。
ポンド円が137.82、オージー円が75.79、NZD円が71.94。
カナダ円が81.23まで値を戻した。
前日(6/6)のポジション&損益
昨日のポジションはユーロドルの1.1250、1.1290の売りが約定。
1.1290の利食いがECB理事会の乱高下で1.1250でついたが、1.1250の売りはあとから1.12684で損切した。
ドル円は108.25と108.05の買いが約定し、これを108.30で決済。
デイでは、+0.534円。
従って月間損益は+1.60円、年間累計損益は+18.91円となる。
損益比較 | 一昨日(6/5) | 前日(6/6) |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.255円 | +0.534円 |
月間損益 | +1.07円 | +1.60円 |
年間累計損益 | +18.38円 | +18.91円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
昨日はECB理事会の時に寝てしまったが、それが良かったかも。
でもよくストップが付かなった。
もし付いていたら最悪の状態だよね。
相場って不思議だけど、案外画面に釘付けになっていると、精神的に乱れるから、少し間を取ることも重要。
また、引き続き@daiman_radioのツイッターで、“なるべく"途中経過を報告するようにしますので、よろしくお願いします。
★ 13:00(米)デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(シンガポール)
★ 14:00(日)4月景気先行指数・速報値(前回95.9予想96.0)
★ 14:00(日)4月景気一致指数・速報値(前回99.4予想100.2)
★ 14:45(スイス)5月失業率(前回2.4%予想2.3%)
★★★ 15:00(独)4月鉱工業生産[前月比](前回0.5%予想-0.5%)
★★★ 15:00(独)4月鉱工業生産[前年同月比](前回-0.9%予想-0.4%)
★ 15:00(独)4月貿易収支(前回227億ユーロ(226億ユーロ)予想195億ユーロ)
★ 15:00(独)4月経常収支(前回302億ユーロ)
★ 15:45(仏)4月貿易収支(前回-53.24億ユーロ予想-47.42億ユーロ)
★ 15:45(仏)4月経常収支(前回-13億ユーロ)
★ 15:45(仏)4月鉱工業生産指数[前月比](前回-0.9%予想0.3%)
★★★ 21:30(加)5月新規雇用者数(前回10.65万人予想-0.55万人)
★★ 21:30(加)5月失業率(前回5.7%予想5.7%)
★ 21:30(加)第1四半期設備稼働率(前回81.7%予想81.1%)
★★★ 21:30(米)5月非農業部門雇用者数[前月比](前回26.3万人予想18.0万人)
★★★ 21:30(米)5月失業率(前回3.6%予想3.6%)
★★★ 21:30(米)5月平均時給[前月比](前回0.2%予想0.3%)
★★★ 21:30(米)5月平均時給[前年同月比](前回3.2%予想3.2%
★★ 23:00(米)4月卸売売上高[前月比](前回2.3%予想0.2%)
★★ 23:00(米)4月卸売在庫[前月比](前回-0.1%予想0.7%)
★ 04:00(米)4月消費者信用残高[前月比](前回102.8億ドル予想130.0億ドル)
★★ G20財務相・中央銀行総裁会議(福岡)
★ メイ英首相・保守党党首辞任
通商問題も懸念だが週末ポジション調整にも注意
昨晩も通商問題が相場の懸念として残ったが、本日は週末ということもあり、通商問題に絡めたニュースや株価の流れ、ポジション調整の動きに注意して対応したい。
経済指標としては、ドイツ4月鉱工業生産は結果次第も、サプライズ的な数字とならなければ、影響は限定されそう。
またカナダの5月雇用統計も結果次第だが、もし強い結果でカナダドル相場が買われても、原油価格の軟調が続くなら、相場の上値を抑えそう。
米国の5月雇用統計だが、非農業部門雇用者数は事前のADP全国雇用報告が予想から大幅に悪化していることで、こちらも悪い数字がリスクとなりそう。
ただ一定の織り込みもあることで、注目は平均受給の結果だが、こちらが弱い場合、一定のドル売りが出易いので注意。
直近、米雇用統計の発表時の相場の動きが限定されていることから、あまり深追いはしないほうが良いかもしれない。
それより、雇用統計発表前の思惑的な動きの方に注意しておいた方が良さそう。
また、4月卸売売上高や卸売在庫は強弱次第だが、影響はあまりなさそう。
その他、G20財務相・中央銀行総裁会議が開催されるが、6月末の大阪のサミットの下準備会合なので現状は大きな影響は出ず、メイ首相(テリーザ・メイ)の辞任も既に発表されていることで、ポンド相場に対する影響はないだろう。
ドル円=107.70~108.70
ポンドドル=1.2600~1.2800
今日の戦略「ドル円は雇用統計前後に注目!ポンドドルはユーロの動き次第?」
ドル円は昨日はどうにか108円を維持。
これで108円での揉み合いに一旦入るのか注目で、基本雇用統計で相場は動かず逆張りを狙いたい。
上値は108.55-60を超えて108.65-75、108.85-95、108.90-00、109.15-25が順次視野となるが売りが出易い。
下値は108.15-25維持では良いが、107.95-05や107.75-85をわれると107.45-55、更に割れると107.35-45、107.05-15、106.75-85、106.55-60、106.10-20まで順次視野となる。
戦略は売りを108.70、109.00、109.20に置いてストップを109.55とする。
買いは108.20、108.00に置いてストップを107.80、更に107.70、107.55に置いてストップは107.40としたい。
利食いは50BPとして置くが、利食いを優先する予定。
ドル円2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルはブレグジットの進展が停滞していることもあり動きが鈍く、あくまでユーロの動きにつられているだけのようだ。
あまり深追いはせず、動くケースのみ逆張りで臨む形を想定したい。
上値は1.2715-20、1.2725-35が抑えると弱い。
1.2735-45や1.2745-55を超えて1.2785-95が視野となるが抑えると上値追い出来ない。
リスクは1.2805-15や1.2825-30の上抜けから1.2845-55超え。
下値は、1.2685-90の維持では強いが、割れると1.2675-80、1.2660-70を割れると1.2645-55が視野となる。
維持では良いが、1.2635-45を割れると1.2625-35、1.2610-20を割れると1.2585-95、1.2565-75が視野となる。
リスクは1.2555-60割れとなる。
戦略は売りを1.2760、1.2790においてストップを1.2830とする。
買いは1.2630、1.2600、1.2580に置いてストップを1.2545とする。
利食いは50BPとしたい。
ポンドドル4時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年06月07日 10:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」