- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 注目はドラギECB総裁の記者会見!それ次第でユーロに荒れた動きが?

注目はドラギECB総裁の記者会見!それ次第でユーロに荒れた動きが?


悪条件でドル円は一時売りを誘うも、メキシコ関税が白紙になる可能性などで支えあり
昨晩の海外市場は、米5月ADP全国雇用報告が、+2.7万人と予想より大幅に悪化したことで、一時ドル売りを誘った。
しかし、ナバロ大統領補佐官(ピーター・ナヴァロ)の
「対メキシコ関税発動は必要ない可能性」
という見解と、米上院財政委員会のグラスリー委員長(チャック・グラスリー)が、
「米国はメキシコに関税を課さない見通し」
との見解を示したこと、5月ISM非製造業指数が予想を上回ったことなどがドルを支えた。
ドル円は、カプラン・ダラス連銀総裁(ロバート・スティーブン・カプラン)が利下げに慎重な姿勢を示したことで108.38まで反発後、弱いADPを受けて107.82まで一時下落も、その後108.94まで値を戻した。
ユーロドルは、独・ユーロ圏サービス業PMIの改定値が改善したことで1.1307まで反発後、欧州委員会が、イタリアに対して
「過剰財政赤字是正手続き」
の開始を発表したことで1.1220まで下落。
ポンドドルは、5月サービス業PMIが市場予想を上回ったが、1.2745を高値に1.2681まで下落した。
一方クロス円では、ユーロ円が122.27から121.55まで売られ、ポンド円が137.21から137.80で上下、オージー円が75.92から75.42、NZD円も72.02から71.63まで売りに押された。
カナダ円は81.07を高値に、原油の大幅安を受けて80.55まで値を下げた。
前日(6/5)のポジション&損益
昨晩のポジションは、ポンド円はつかず、ドル円の108.05の買いを108.306で止めて、デイでは、+0.255円、従って、月間損益は+1.07円、年間累計損益は+18.38円となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.482円 | +0.255円 |
月間損益 | +0.81円 | +1.07円 |
年間累計損益 | +18.12円 | +18.38円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
昨日のドル円の108.05の買いは、決済してない場合、107.85でストップがついていた可能性があり、助かった。
「利食い仙人切り」を痛感する形。
でも、ストップをヒットして、それで終わる形は、やはり107円台が一旦下げ止まりの位置となる証明かもしれない。
また、引き続き@daiman_radioのツイッターで、“なるべく"途中経過を報告するようにしますので、よろしくお願いします。
★★15:00 (独) 4月製造業新規受注 [前年同月比] (前回-6.0% 予想-5.9%)
★★17:25 (日) 黒田東彦日銀総裁講演(国際金融協会春季総会)
★★18:00 (英) カーニー英中銀総裁講演(東京)
★★★18:00 (ユーロ圏) 第1四半期GDP・確定値 [前期比] (前回0.4% 予想0.4%)
★★★18:00 (ユーロ圏) 第1四半期GDP・確定値 [前年同期比] (前回1.2% 予想1.2%)
★18:00 (南ア) 第1四半期経常収支 (前回-1100億ランド 予想-1570億ランド)
★★20:30 (米) 5月チャレンジャー人員削減予定数 [前年比] (前回10.9%)
★★★20:45 (ユーロ圏) 欧州中央銀行・政策金利公表 (現行0.00% 予想0.00%)
★★★21:30 (ユーロ圏) ドラギECB総裁・定例記者会見
★21:30 (加) 4月貿易収支 (前回-32.1億加ドル 予想-28.0億加ドル)
★21:30 (米) 第1四半期非農業部門労働生産性・改定値 [前期比] (前回3.6% 予想3.5%)
★★★21:30 (米) 4月貿易収支 (前回-500億ドル 予想-506億ドル)
★★★21:30 (米) 週間新規失業保険申請件数 (前回21.5万件 予想21.5万件)
★21:30 (米) 週間失業保険継続受給者数 (前回165.7万人 予想166.2万人)
★21:40 (米) カプラン・ダラス連銀総裁講演
★23:00 (加) 5月Ivey購買部協会指数 (前回55.9)
★★02:00 (米) ウィリアムズNY連銀総裁講演
★トランプ米大統領・仏訪問
材料多く、要人発言次第で荒れた展開も?
昨晩も通商問題に絡んだニュースや株価の動きに、左右される相場が続いた。
今夜も、こういった動きに注目だが、材料も多く荒れた展開となるか注意したい。
材料としては、ユーロ圏では、第1四半期GDPの確定値とECB理事会が注目。
しかし、GDPは改定値であり、速報から変化がなければ影響は少ない。
またECBの理事会でも政策の変更は想定されておらず、特別新たなニュースが出なければ、こちらも影響は少ないだろう。
ただ、理事会後のドラギECB総裁(マリオ・ドラギ)の記者会見には注意。
もし、ドラギ総裁が、現状のユーロ圏の経済やインフレに対して、自信を示すならユーロ相場の下値を支えそう。
またカナダでは、4月貿易収支と5月Ivey購買部協会指数が公表される。
普段からあまり材料視される指標でないことから、カナダドル相場は、直近下落を強める原油価格次第かもしれない。
一方米国では、第1四半期非農業部門労働生産性の改定値、4月貿易収支と週間新規失業保険申請件数が焦点になる。
通商問題と絡めて、貿易収支が悪化している場合、トランプ大統領(ドナルド・トランプ)の通商交渉が強まるとの見方につながり易いので注意。
また昨日のADP全国雇用報告が、想定外の弱さだった。
しかし、週間新規失業保険申請件数の結果次第では、週末の雇用統計の発表を控えて、思惑を強めることは留意しておきたい。
要人発言の機会も多いが、特に昨日カプラン・ダラス連銀総裁が、利下げに慎重な姿勢を示したこともあり、FOMC副議長のウィリアムズNY連銀総裁(ジョン・C・ウィリアムズ)が、同様な見解を示すなら、相場に一定の影響もありそうだ。
ドル円=107.70~108.70
ユーロドル=1.1170~1.1270
今日の戦略「ドル円は上振れ期待、ユーロドルはドラギ総裁の発言次第」
ドル円は、上値は重いが、一方で108円割れは、妙な買いに支えられている。 今日は材料次第も、上振れを期待したい。
上値は108.35-45がおさえると弱い。 108.45-55を超えて108.65-75、108.85-95を超えて108.90-00、109.15-25が視野となるが売りが出易い。
一方下値は108.15-20、107.90-00の維持では良いが、107.75-85をわれると107.45-55.更に割れると107.35-45、107.05-15、106.75-85、106.55-60、106.10-20まで順次視野となる。
戦略は、売りは108.60、108.90、109.20に置いて、ストップを109.55とする。 買いは108.25、108.05に置いて、ストップを107.80とする。 利食いは30BPとしたい。
ドル円2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ユーロドルは、ECB理事会は、何も出ないとの見方だが、ドラギ発言次第では、上下に荒れる展開を想定したいが、動けば逆張り。
上値は1.1235-45、1.1255-60、1.1265-75、1.1295-00が抑えると弱い。1.1305-10の上抜けから1.1315-25や1.1325-35を超えて1.1340-50、1.1355-65、1.1375-80が視野となる。
一方下値は、1.1215-25の維持では良いが、割れると1.1195-05、1.1175-85、1.1165-75、1.1155-65が視野となる。
リスクは1.1135-40割れ。
戦略は、売りを1.1250、1.1290に置いて、ストップを1.1310とする。
買いは、1.1200、1.1275、1.1155に置いて、ストップを1.1135とする。
利食いは40BPとしたい。
ユーロドル4時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年06月06日 10:30AM
それでは、今夜も「Good Deal!」