- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- ブレグジットの混乱にポンドは買いたくない!本日は要人発言も多くサプライズに注意

ブレグジットの混乱にポンドは買いたくない!本日は要人発言も多くサプライズに注意
揉み合いが続く中、株価もリスク志向を押さえる形?
昨晩の海外市場は総じて揉み合い気味も軟調な株価がリスク志向を押さえる形となった。
NYダウは一時130ドル安まで下落もプラス圏を回復して引けた。
ドル円は110.24を高値に109.75まで再下落。
ユーロドルは独3月独ifo企業景況感指数が予想を上回ったことなどもあり、1.1332までじり高。
ポンドドルはメイ首相(テリーザ・メイ)の離脱協定案に対する3度目の本採決の可能性が報じられると1.3160を安値に1.3246まで上昇。
その後は
「メイ首相は北アイルランドの民主統一党の説得に失敗した」
との報道が上値を抑えた。
クロス円ではユーロ円が124.82の高値から124.24まで売りに押され、ポンド円も145.81から144.65まで値を下げ、オージー円が78.36、NZD円が76.18まで上昇も上値を押さえられ、カナダ円は82.23から81.76で揉み合った。
前日(3/25)のポジション&損益
昨日のポジションはドル円の109.70の買いや110.30の売りが付かず、110.06の買いのみ。
しかもこれを110.07で止めて、たかだか「+0.01円」。
従って月間損益は「+4.63円」、年間累計損益は「+6.97円」となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | ▲0.223円 | +0.01円 |
月間損益 | +4.62円 | +4.63円 |
年間累計損益 | +6.96円 | +6.97円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
5-10日要因に期待したが、思ったよりドル円は弱かった。
ともかく今月は更に負けたくないので、控えめにやるかな?
★ 16:45(仏)3月企業景況感指数(前回103予想103)
★★ 16:45(仏)第4四半期GDP・確定値[前期比](前回0.3%予想0.3%)
★★ 16:45(米)ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演
★★ 19:30(米)エバンズ・シカゴ連銀総裁講演
★★ 20:00(英)ブロードベントBOE副総裁講演
★ 20:00(ユーロ圏)マクチ・スロバキア中銀総裁講演
★★★ 21:30(米)2月住宅着工件数[年率換算件数](前回123.0万件予想121.3万件)
★★★ 21:30(米)2月住宅着工件数[前月比](前回18.6%予想-1.4%)
★★★ 21:30(米)2月建設許可件数[年率換算件数](前回134.5万件(131.7万件)予想130.0万件)
★★★ 21:30(米)2月建設許可件数[前月比](前回1.4%(-0.7%)予想-1.0%)
★★★ 22:00(米)1月住宅価格指数[前月比](前回0.3%予想0.4%)
★★★ 22:00(米)1月S&P/ケース・シラー住宅価格指数(前回212.96予想212.96)
★★★ 22:00(米)1月S&P/ケース・シラー住宅価格指数[前年同月比](前回4.2%予想4.0%)
★★★ 23:00(米)3月リッチモンド連銀製造業指数(前回16予想10)
★★★ 23:00(米)3月コンファレンス・ボード消費者信頼感指数(前回131.4予想132.0)
★★ 02:00(米)2年物国債(400億ドル)
★★ 04:00(米)デイリー・サンフランシスコ連銀総裁講演
月末を控えるも米経済指標や要人発言が多くサプライズに注意
世界的に景気減速懸念から株価が軟調な展開となっているが、やり過ぎ感も残る。
ただ昨日の相場は若干、揉み合いの展開に留まっているが、これは月末を控え総じて企業や投資家が動きづらいことが要因。
今日もその面では動きが鈍くなる可能性があるが、今日は米国の経済指標や要人発言の機会が多く、サプライズがあると逆に動きが荒くなることは注意して対応したい。
経済指標としては、ユーロ圏は比較的影響度の低い指標の発表しかないが、先週の独PMIから極端に市場が弱気に傾いているだけに、良い結果が見えた場合に逆説的なユーロの買い戻しつながるか注目しておきたい。
米国では一連の住宅関連の指標や景況感の経済指標が公表される。
特に住宅関連の指標は、寒波や政府閉鎖の影響で弱い結果となるリスクが高い。
加えて景況感の指標も弱かった場合、先週のFOMCのハト派的なスタンスを再確認する形となり易い。
要人発言としてはブロードベントBOE副総裁(ベン・ブロードベント)はブレグジットの混乱に、懸念を示しても影響は少ないが、マクチ・スロバキア中銀総裁(ヨゼフ・マクチ)がユーロ圏経済の減速感を強調するならユーロ相場に売り要因となるかもしれない。
またFRB(連邦準備制度)関連では急速にFOMCメンバーがハト派的発言を続けており、利下げの可能性にまで言及が続くならドルの上値を押さえそうだ。
ドル円=109.50~110.50
ポンドドル=1.3100~1.3300
今日の戦略「ドル円は110円の影響次第、ポンドドルは荒れそうで慎重に」
ドル円は恐らく110円のオプションの影響もあるかもしれず、今日もこの影響が残るのか注目したい。
なので基本は110円を挟んで、逆張り的の戦略。
上値は110.15-20が押さえると弱い。
110.25-35を超えて110.45-55、110.55-65が視野となるが売りが出易い。
110.75-85や110.95-00を越えて111.15-20、111.25-35、111.35-40のそれ以前の安値が視野となる。
下値は109.85-95の維持では良いが、109.65-75を割れると109.50-60が視野となる。
維持では更に突っ込み売りは出来ないが、109.35-45を割れると109.10-20、108.95-00、108.80-90が視野となる。
戦略はまず110.027で1単位買っており、更に109.85、109.55、109.35に買いを入れてストップを108.90とする。
売りは110.45、110.60、110.80、111.00に置いてストップを111.55とする。
利食いは50BPとしたい。
ドル円2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは議会での3回目の採決の可否を睨んで揉み合い気味。
大きなニュースが出て場合は注意となるが、一応基本は逆張りで臨む形。
上値は1.3245-55が押さえると弱い。
超えて1.3270-00、1.3305-15を越えて1.3325-35、1.3345-55が視野となるが、押さえると上値追い出来ない。
1.3375-85を越えて1.3395-05、1.3445-75、1.3490-00、1.3515-20の週足の雲の上限が視野となる。
リスクは1.3605-20超えとなる。
下値は1.3160-80の維持では良いが、割れると1.3135-45、1.3095-05が視野となる。
維持では良いが、1.3075-85を割れると1.3065-70、1.3035-45、1.2995-05を割れると1.2970-85が視野となる。
このリスクは1.2960-70割れとなる。
戦略は動きが荒れるので、付かなくても良いレベルにおいて対応したい。
まず売りを1.3280、1.3330、1.3350においてストップを1.3380とする。
買いを1.3170、1.3140、1.3105に置いてストップを1.3075とする。
利食いは100BPとしておくが、臨機応変に対応する予定。
ポンドドル2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年03月26日 09:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」