- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- ドル円相場は堅調気味!この流れでの買いは危険なので慎重に売り狙い

ドル円相場は堅調気味!この流れでの買いは危険なので慎重に売り狙い
注目のパウエルFRB議長の講演では金融政策に触れず影響は限定的
昨晩の海外市場は米中通商協議の進展期待や、米下院で超党派議員が新たな予算案に合意したことで、NYダウが406ドル高まで反発。
リスク回避の巻き戻し的なドル売り、円売りが優勢となった。
トランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)は、
「習近平国家主席と近いうちに会談を行いたい」
「対中関税の引き上げ開始は3月1日の期限からずれても構わない」
「政府機関の閉鎖はないだろう」
と述べたことなどが好感された。
またパウエルFRB議長(ジェローム・パウエル)の講演では具体的な金融政策には触れず、米経済の堅調を強調する発言に留まり、影響は限定された。
ドル円は110.65から110.35で揉み合い。
ユーロドルは1.1258から1.1340まで反発。
ポンドドルも1.2834から1.2910まで買い戻しが優勢となった。
クロス円円ではユーロ円が125.28、ポンド円が142.65、オージー円が78.49まで反発。
NZD円が74.50から74.33で上下、カナダ円は83.49まで上昇した。
昨日のポジションはドル円が小動きで110.48の売りはまず1単位を110.429で決済。
あと1単位は粘ったがダメで110.47で止め、ユーロドルの1.1300の売りも1.12926で早々と決済。
デイでは「+0.142円」月間損益は「▲0.46円」年間累計損益は「+1.77円」となる。
★★★18:30 (英) 1月消費者物価指数 [前月比] (前回0.2% 予想-0.7%)
★★★18:30 (英) 1月消費者物価指数 [前年同月比] (前回2.1% 予想1.9%)
★★★18:30 (英) 1月消費者物価指数・コア指数 [前年同月比] (前回1.9% 予想1.9%)
★★★18:30 (英) 1月小売物価指数 [前月比] (前回0.4% 予想-0.8%)
★★★18:30 (英) 1月小売物価指数 [前年同月比] (前回2.7% 予想2.6%
★★★18:30 (英) 1月卸売物価指数・コア指数 [前年同月比] (前回2.5% 予想2.3%)
★★★19:00 (ユーロ圏) 12月鉱工業生産 [前月比] (前回-1.7% 予想-0.4%)
★★★19:00 (ユーロ圏) 12月鉱工業生産 [前年同月比] (前回-3.3% 予想-3.2%)
★★20:00 (南ア) 12月小売売上高 [前年同月比] (前回3.1% 予想2.5%)
★★★22:30 (米) 1月消費者物価指数 [前月比] (前回-0.1% 予想0.1%)
★★★2:30 (米) 1月消費者物価指数 [前年同月比] (前回1.9% 予想1.5%)
★★★22:30 (米) 1月消費者物価指数・コア指数 [前月比] (前回0.2% 予想0.2%)
★★★22:30 (米) 1月消費者物価指数・コア指数 [前年同月比] (前回2.2% 予想2.1%)
★22:50 (米) ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
★★00:30 (米) 週間原油在庫 (前回+126.3万バレル)
★04:00 (米) 12月月次財政収支 (前回-2050億ドル 予想-110億ドル)
★★04:10 (NZ) オアNZ中銀総裁講演
★米企業決算:シスコシステムズ、AIG、ウィリアムズ・カンパニーズ、MGMリゾーツ、マラソン・オイル、CFインダストリーズ
本日は欧米経済指標が焦点!結果が弱いとリスクに
今夜の注目はまず、英国では1月消費者物価指数、小売売上高と卸売物価指数が焦点。
直近発表された弱い指標を考えると予想を下回るリスクがありそう。
ただブレグジットに絡め駆け込み需要の反動などもあって、結果での相場の反応は限定されるかもしれない。
ユーロ圏では12月鉱工業生産が焦点だが、こちらも弱い結果がリスク。
一定の織り込みもあることで、よほど弱い結果とならないとユーロ売りは強まらないかもしれない。
米国では、1月消費者物価指数に注目。
米国の政府閉鎖や寒波の影響などを考えると弱い結果が想定されるが、もし強い結果となっても既にFOMCでの政策金利の据え置きが想定されていることで、特別ドル買いが強まるかは不透明感が残りそう。
その他ではレーン・フィンランド中銀総裁(オッリ・レーン)、ボスティック・アトランタ連銀総裁(ラファエル・ボスティック)やオアNZ中銀総裁(エイドリアン・オア)の発言。
米中通商交渉や米債務上限問題に絡んだ突発的なニュースなどにも注意しておきたい。
ドル円=109.80~110.80
ポンドドル=1.2800~1.3000
今日の戦略はドル円・ポンドドル共に慎重な売り狙い
ドル円は堅調だがここを買いたくない。
中旬には米国の償還売りも想定されるので、やはり慎重に売りを狙いたい。
上値は110.55-60が押さえると弱い。
110.65-75を越えて110.75-85、110.95-05が視野となるが、売りが出易い。
111.05-15の上抜けから111.15-25、111.35-45を越えて111.45-55、111.65-75、111.75-85、111.95-00、112.05-15、112.25-30、112.35-40、112.45-55が順次視野となる。
下値は110.35-45の維持では良いが、110.25-35を割れると110.15-25、110.05-15、109.95-05、109.85-95、109.75-85、109.60-70が視野となる。
リスクは109.50-60を維持出来ずに、109.35-45を割れるケース。
戦略としては既に110.542で1単位売っており、更に110.70、110.90に売りを置いてストップを111.15とする。
買いは110.20、109.95、109.75に置いてストップを109.35とする。
利食いは50BPとしておくが、動きが鈍ければ利食いを優先するつもり。
ドル円60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルはブレグジット関連の材料には先送り感が出ているが、今日は指標の発表もあるのでこれで一定の動きがあるか注目したい。
戦略は突っ込み売りは避けて、引き続き慎重に戻り売りを狙いたい。
上値は、1.2910-20を越えて1.2945-55、1.2975-85や1.2995-05を越えて1.3010-30が視野となるが上抜けは不透明。
1.3045-55を超えて1.3065-70、1.3085-90が視野となるが、売りが出易い。
1.3095-05越えて、1.3115-25、1.3135-40が視野となる。
リスクは1.3155-65超え。
一方下値は1.2870-80、1.2840-60の維持では堅調。
1.2825-35を割れると1.2795-05、1.2745-55までポイントが薄くなるので注意。
戦略は売りを1.2945、1.2980、1.3020、1.3065に置いてストップを1.3105とする。
買いは1単位のみとして1.2855において、ストップを1.2825とする。
利食いは一応100BPとするが、臨機応変で対応する。
ポンドドル4時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
それでは、今夜も「Good Deal!」