- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- ドル円相場110円台回復!ここから買うのは厳しく、慎重に戻り売り場探し

ドル円相場110円台回復!ここから買うのは厳しく、慎重に戻り売り場探し
週末はリスク回避の動きもいったん一服気味?
金曜日の海外市場はドル買いが優勢となった。
米4月景気先行指数は予想通りとなるも、5月ミシガン大消費者信頼感指数が15年ぶりの強い結果なったことでドルを支えた。
NYダウは一時の200ドル安から、トランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)が
「対日本・EUの自動車関税措置を少なくても180日間延期」
と表明したことで、86ドル高まで反発したが、CNBCが
「米中通商交渉は、停滞している」
とリポートしたことで、再びマイナス圏に転落した。
ドル円は110.19まで一時反発。
ユーロドルが来週の欧州議会選を控えた様子見ムードもあり1.1156まで値を下げた。
ポンドドルはメイ政権と労働党による与野党協議が破綻したこと、メイ首相(テリーザ・メイ)の辞任を睨んだ政治不安から11.2720まで売りに押された。
クロス円ではユーロ円が122.28から123.00まで反発。
ポンド円が139.56の安値まで下落後140.25まで反発。
オージー円が75.34から75.76、NZD円が71.52から71.87で推移。
カナダ円は81.08を安値にポロズ・カナダ中銀総裁(スティーブン・S・ポロズ)が
「金利が若干高めに動くのは自然の傾向」
と述べたこと。
「米国とカナダは鉄鋼・アルミ関税の撤廃で合意したと正式に表明」
との報道を受けて81.96まで反発した。
前日(5/19)のポジション&損益
金曜日のポジションはドル円の109.75と109.55の買いが約定したが、一旦110円台乗せに失敗したことで「フェイル」との認識から109.735で両方とも決済してしまった。
従ってデイでは、+0.170円の微益にとどまり、月間損益は+3.81円、年間累計損益は+15.21円となる。
損益比較 | 金曜 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.224円 | +0.170円 |
月間損益 | +3.64円 | +3.81円 |
年間累計損益 | +15.04円 | +15.21円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
しかし金曜日のドル円は予想外の弱さに騙された感じ。
もっと全然取れたと反省しかりだが、一回決済してしまえば、次のポジションが取れないルールなので、やはりストップが付くまではしっかりと待つ姿勢が大事かもしれない。
また今後はある程度ツイッターの方でフォローしますので、そちらもご参考にしてください。
(@daiman_radio)
★ 13:30(日)3月鉱工業生産・確報値[前月比](前回-0.9%)
★ 13:30(日)3月鉱工業生産・確報値[前年同月比](前回-4.6%)
★ 13:30(日)3月設備稼働率[前月比](前回1.0%)
★★★ 15:00(独)4月生産者物価指数[前月比](前回-0.1%予想0.3%)
★ 17:00(ユーロ圏)3月経常収支・季調済(前回268億ユーロ)
★ 17:00(ユーロ圏)3月経常収支・季調前(前回155億ユーロ)
★ 22:30(米)ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演
★ 01:30(英)ブロードベント英中銀副総裁講演
★★ 02:05(米)ウィリアムズNY連銀総裁講演
★★ 02:05(米)クラリダFRB副議長講演
今週も通商交渉関連の報道や株価の反応に注意
週末は一旦リスク回避の動きも一服気味に終了したが、今週も通商交渉がらみの報道や株価の反応には注意して対応したい。
経済指標としては日本の指標に対する反応は鈍く、海外ではユーロ圏の3月経常収支の発表しかない。
またこの指標に対するユーロ相場の反応は鈍く、影響は少ないそうだ。
その他ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁(パトリック・ティモシー・ハーカー)、ウィリアムズNY連銀総裁(ジョン・C・ウィリアムズ)、クラリダFRB副議長(リチャード・クラリダ)の講演では、今年の利下げの可能性を否定しても、既にこういった意見が見えており、反応はなさそう。
またブロードベント英中銀副総裁(ベン・ブロードベント)は、ブレグジットの懸念や利上げに関して言及があっても、こちらも織り込みの範囲にとどまりそうだ。
ドル円=109.75~110.45
ポンドドル=1.2650~1.2850
今日の戦略「ドル円は110円台から上がるのは厳しいか」
ドル円は110円台乗せもここからは重いと思われ、慎重に売り場探しだが、109円後半が維持されると買い戻しや買い狙いとなる。
上値は110.25-35を超えて、110.35-45、110.55-60、110.65-75、110.85-95が順次視野となるが売りが出易い。
110.95-00を超えて111.05-10の更なるギャップの上限、111.15-25が視野となる。
下値は109.85-95、109.75-85、109.65-75、109.55-65の維持では堅調も、109.45-55を維持出来ずに109.25-35や109.15-20を割れると109.05-10、108.95-05を割れると調整が深まる。
戦略はまず1単位既に110.199で売っており、更に110.45、110.70に売りを置いてストップを111.05とする。
買いは109.85と109.65に置いて、ストップを109.45とする。
利食いは40BPとするが、臨機応変に対応したい。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは軟調が続いており、基本は戻り売りだが更に下値も厳しく、押し目はベンチャー気味だが、慎重に買いも狙ってみたい。
上値は1.2740-50、1.2760-70、1.2780-90が抑えると弱い。
1.2795-10や1.2815-30の上抜けから1.2845-55を超えて1.2865-70が視野となる。
このリスクは1.2875-80超え。
下値は1.2715-20の維持では良いが、割れると1.2695-05、1.2665-70、1.2615-20までポイントが薄くなる。
更なるリスクは1.2595-05割れ。
戦略は売りを1.2750、1.2800に置いてストップを1.2830とする。
買いは1.2705、1.2655に置いてストップを1.2590としたい。
利食いは60BPとして置くが、動き次第で対応する予定。
ポンドドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年05月20日 10:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」