- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 政府閉鎖で発表が見送られていたCFTCのIMMポジションに注目!大変動が起こるリスクも

政府閉鎖で発表が見送られていたCFTCのIMMポジションに注目!大変動が起こるリスクも
昨晩は月末フローでユーロを中心にドル買いが優勢に
昨晩の海外市場は月末のフローの動きが中心となったが、ユーロ中心にドル買いが優勢となった。
米経済指標としては、11月米新築住宅販売件数が予想を上回ったが、週間新規失業保険申請件数や10-12月期雇用コスト指数や1月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想を下回り、影響は限定された。
またトランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)が、
「中国との貿易協議はうまくいっている」
「習近平 中国国家主席と近い将来会談する」「3月の交渉期限を延長する可能性もある」
などとの見解を示したことが、若干安心感を誘った。
結果、NYダウは一時123ドル安まで下落後安値圏で揉み合いとなったが、ナスダック指数が大幅に反発したことが下支えした。
ドル円は108.50を安値に108.90まで反発。
ユーロドルは、バイトマン独連銀総裁(イェンス・バイトマン)が、
「独経済に下振れリスクが広がっている」
とハト派発言を繰り返したことで1.1436まで下落。
ポンドドルは対ユーロでの買いが支え、1.3098から1.3160で上下した。
クロス円ではユーロ円が124.50まで下落。
ポンド円は142.25から143.22で上下、オージー円が78.88から79.40まで一時上昇。
NZD円も74.92から75.55、カナダ円は82.48を安値に82.94まで値を回復した。
昨日のポジションはドル円の108.55の買いを108.87で決済。
ユーロドルの1.1450の買いが約定も、これはNY午後で利食いチャンスはなく、1.14459で損切。
デイでは「+0.275円」となり、月間・年間累計損益は「+2.23円」に留まった。
またブログを開始した2017年6月からの累計は「+50.55円」となる。
★★16:30 (スイス) 12月実質小売売上高 [前年同月比] (前回-0.5%)
★16:45 (仏) 12月財政収支 (前回-956億ユーロ)
★★17:30 (スイス) 1月SVME購買部協会景気指数 (前回57.8 予想56.3)
★★17:50 (仏) 1月製造業PMI・改定値 (前回51.2 予想51.2)
★★17:55 (独) 1月製造業PMI・改定値 (前回49.9 予想49.9)
★★★18:00 (ユーロ圏) 1月製造業PMI・改定値 (前回50.5 予想50.5)
★★★18:30 (英) 1月製造業PMI (前回54.2 予想53.5)
★★★19:00 (ユーロ圏) 1月消費者物価指数コア指数・速報値 [前年同月比] (前回1.0% 予想1.0%)
★★★19:00 (ユーロ圏) 1月消費者物価指数・速報値 [前年同月比] (前回1.6% 予想1.4%)
★★★22:30 (米) 1月非農業部門雇用者数 [前月比] (前回31.2万人 予想16.0万人)
★★★22:30 (米) 1月失業率 (前回3.9% 予想3.9%)
★★★22:30 (米) 1月平均時給 [前月比] (前回0.4% 予想0.3%)
★★★22:30 (米) 1月平均時給 [前年同月比] (前回3.2% 予想3.2%)
★★23:45 (米) 1月マークイット製造業PMI・改定値 (前回54.9 予想54.9)
★★00:00 (米) 12月建設支出 [前月比] (前回--)
★★★00:00 (米) 1月ISM製造業景況指数 (前回54.1 予想54.3)
★★★00:00 (米) 1月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値 (前回90.7 予想90.7)
★★★05:30 (米) CFTC・通貨先物持ち高公表
★米1月自動車販売
★米企業決算:エクソンモービル、シェブロン、メルク、ハネウェル、ドイツ銀行
米国CFTC(IMMポジション)の発表は要注意!相場が荒れる可能性も
今夜の注目はまずユーロ圏では、各国の1月製造業PMIの改定値と1月消費者物価指数の速報値が注目。
引き続き弱めの結果がユーロ相場の上値を押さえるか注目したい。
英国では1月製造業PMIが焦点だが、一部にブレグジットを睨んで駆け込み需要が支えている面もある。
想定以上の強い結果に注意だが、ポンド相場は上昇しても今後のハード・ブレグジットのリスクを考えると上値は重いことは留意しておきたい。
米国では1月雇用統計とISM製造業景況指数が焦点。
特に1月の数字は、米国の政府閉鎖の影響で弱い結果が想定されている。
弱い結果に注意だが、閉鎖の影響で数字の信ぴょう性が薄れていることや、一時的な悪化はやむを得ない雰囲気が残っているため、悪い結果でもドル売りが強まらない可能性がある。
また政府閉鎖の影響で、昨年12月中旬から公表されていない米国のCFTCのIMM通貨先物ポジションが、政府閉鎖の解除を受け今夜NY時間午後に公表される。
1か月近いラグがあるので、この結果における投機筋のポジションが12月中旬から大きく変化している可能性もありそう。
その場合、相場に一定の影響を与えるかもしれないが、特にこの間のブレグジット絡みでポンド相場が大きく動いていたこともあり、結果次第ではショックが走る可能性があることは注意しておきたい。
ドル円=108.30~109.30
ポンドドル=1.3000~1.3200
ドル円は雇用統計次第!ポンドドルは月曜のリスクも見ておくべし
ドル円はやはり下落が拡大していないが、109円台は揉み合いも長く、やれやれの売りが出やすいとみたい。
上値は108.95-05が押さえると弱いが、109.05-15を越えると109.15-25、109.35-45、109.45-55、109.55-65などが視野となるが売りが出易い。
109.75-80を越えて109.85-95が視野となるが上抜けは不透明。
リスクは109.95-05や110.05-10越え。
一方下値は108.75-80の維持では強いが、割れると108.60-70が視野となる。
維持では良いが、108.45-55や108.35-45を割れると108.15-25、108.05-15が視野となる。
また107.95-05を割れると107.85-95まで視野となる。
このリスクは107.75-80割れ。
戦略は売りを109.00、109.15、109.35、109.55に置いて、ストップを109.80とする。
買いは108.25、108.10、107.90に置いて、ストップを107.75とする。
利食いは50BPとして、後は米雇用統計次第で臨機応変に対応する。
ドル円60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは堅調を維持しているが、今日はCFTCのIMMポジションの発表に注目。
直近の買い戻し傾向を見ると、投機筋の売りポジションは大分減少している可能性に注目したい。
その場合、ショック的なポンド売りが出る可能が期待値だが、難点は発表が明朝午前5時半でポジションを取るにも時間的な余裕が少ない。。
こういった思惑が広がる可能性に注目して戻りがあれば売ってみたい。
上値は1.3135-40が押さえると弱い。
1.3155-65を超えて1.3165-70、1.3185-90が視野となるが押さえると上値追い出来ない。
1.3195-05や1.3215-20を越えて1.3235-40、1.3255-60を越えて1.3275-80となるが上抜けは不透明。
リスクは1.3295-00超えとなる。
一方下値は1.3095-000の維持では良いが、割れると1.3085-90、1.3065-80が視野となる。
維持では堅調が続くも、1.3005-15を割れると1.2985-90、1.2965-70が視野となる。
このリスクは1.2940-50割れとなる。
戦略は売りを1.3145、1.3165、1.3190に置いてストップを1.3220とする。
買いはもしIMMが大幅に買い戻されていた場合、月曜日もギャップ・ダウンのリスクがあるので止めておきたい。
利食いは一応100BPとするが、FXネオ(GMOクリック証券)は終了が午前5時半なので利幅があれば翌週まで持つことも考える。
デイ・トレードが基本なので、この点はケース・バイ・ケースで臨機応変にするかもしれない。
ポンドドル2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
それでは、今夜も「Good Deal!」