- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- ドル円は中長期的な重要ポイントに迫る?その結果が今年の流れを象徴する!

ドル円は中長期的な重要ポイントに迫る?その結果が今年の流れを象徴する!
昨日の海外市場は要人発言の影響で各通貨に動きが
昨晩の海外市場はムニューシン財務長官による
「中国に課している関税の一部、もしくは全部の撤廃を提案している」
との報道を受けて、円売りが強まった。
NYダウはモルガンスタンレーの決算を受け一時118ドル安まで下落。
その後で米1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や週間新規失業保険申請件数が予想を上回ったことや、ムニューシン財務長官報道を受け270ドル高まで反発したが、米財務省は報道を否定した。
ドル円は108.70から109.40まで反発。
ユーロドルは1.1406から1.1370で上下。
ポンドドルは1.2833を安値に反発。
メイ首相(テリーザ・メイ)の
「もしEUが安易に離脱期限の延期を提示してきた場合、英国はノーと言う」
という話を報道官が伝えたが、売りは限定され1.3001まで高値を更新。
ユーロポンドは0.8764まで下落した。
クロス円ではユーロ円が123.74から124.68、ポンド円が139.52から142.23、オージー円が77.77の安値から78.99、NZD円が73.21から74.23、カナダ円が81.61から82.57まで一時反発した。
昨晩のポジションはドル円の108.85の買いを109円で決済。
その他のオーダーは午前2時頃キャンセルして寝たので付いていないが、ドル円は利食えた。
ポンドは約定してたら、若干やられていたかもしれない。
ともかくデイでは「+0.15円」、月間累計損益は「+0.73円」となる。
★13:30 (日) 11月鉱工業生産・確報値 [前月比] (前回-1.1%)
★13:30 (日) 11月鉱工業生産・確報値 [前年同月比] (前回1.4%)
★16:30 (スイス) 12月生産者輸入価格 [前月比] (前回-0.3% 予想-0.2%)
★18:00 (ユーロ圏) 11月経常収支・季調済 (前回230億ユーロ)
★18:00 (ユーロ圏) 11月経常収支・季調前 (前回266億ユーロ)
★★★18:30 (英) 12月小売売上高 [前月比] (前回1.4% 予想-0.8%)
★★★18:30 (英) 12月小売売上高 [前年同月比] (前回3.6% 予想3.5%)
★★★18:30 (英) 12月小売売上高・除自動車 [前月比] (前回1.2% 予想-0.8%)
★★★18:30 (英) 12月小売売上高・除自動車 [前年同月比] (前回3.8% 予想3.8%)
★22:30 (加) 11月対カナダ証券投資額 (前回39.8億加ドル)
★★★22:30 (加) 12月消費者物価指数 [前月比] (前回-0.4% 予想-0.3%)
★★★22:30 (加) 12月消費者物価指数 [前年同月比] (前回1.7% 予想1.7%)
★★23:05 (米) ウィリアムズNY連銀総裁講演
★★★23:15 (米) 12月鉱工業生産 [前月比] (前回0.6% 予想0.2%)
★★★23:15 (米) 12月設備稼働率 (前回78.5% 予想78.5%)
★★★00:00 (米) 1月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値 (前回98.3 予想96.0)
ポンドは英国経済の良さが見えるか注目!引き続き株価にも要注意
昨晩は英国のEU離脱案採決後のポンドの買い戻しが続いた。
今夜は英国で12月小売売上高が発表される。
ブレグジットに絡め相場が一喜一憂しているが、実体経済に弱さが見えた場合はさすがにポンド相場に利食いが出やすくなるので注意。
カナダでは12月消費者物価指数の結果焦点。
原油価格の反発に堅調なカナダドル相場だが、弱い結果が見えた場合の利食いに注意。
米国では12月鉱工業生産と設備稼働率、1月ミシガン大学消費者信頼感指数の速報に注目。
最近では強弱が入り混じる指標が続いている。
弱い結果が出れば引き続きリスクとなるが、株価に左右される相場が続いており、週末を控えたNY株価はもちろん、ウィリアムNY連銀総裁(ジョン・C・ウィリアムズ)がFRBの姿勢に対し、どういった発言をするかも注意。
ドル円=108.75~109.55
ポンドドル=1.2850~1.3050
ドル円は上げ止まり探し!ポンドドルは買い戻し展開が続きそう
ドル円は動きが鈍いが、堅調は堅調。
ただこの位置からは長期的にも重要な位置であり、直ぐに上抜けるとも思えない。
しっかりと売り場を探したい。
上値は109.35-45や109.45-50を越え、109.65-75、109.75-85、109.95-00が視野となるが押さえると弱い。
リスクは110.05-10越え。
一方下値は109.05-15の維持では強い。
108.90-00を割れると108.75-85、108.60-70を割れると108.45-55、108.35-45を割れると108.15-25、108.05-15が視野となる。
戦略は売りを109.45、109.70、109.95に置いてストップを110.10とする。
買いは108.85、108.55に置いてストップを108.35とする。
利食いは50BPとしたい。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルはブレグジット案の議会裁決後の買い戻しが続いている。
これが簡単に終わるはずもなく、ここからは慎重に売り場を探したい。
上値は1.2995-05を越えて1.3025-35が視野となるが、売りが出易い。
1.3065-75を越えて1.3130-50まで視野となるが、上値抜けは不透明。
リスクは1.3165-75超えとなる。
一方下値は1.2955-65、1.2935-45、1.12895-05の維持では良いが、1.2875-85を割れると1.2860-70、1.2820-30を割れると1.2765-70、1.2725-35、1.2695-05が視野となる。
維持されれば堅調が続くが、1.2665-70を割れると1.2640-50まで視野となる。
このリスクは1.2615-20や1.2595-00割れ。
戦略は既に1.2985に1単位売っており、この利食いは1.2935とする。
更に1.3025、1.3050に売りを置いてストップを1.3075とする。
買いは1.2905においてストップを1.2875、更に1.2865に買いを入れてこのストップは1.2820とする。
その他の利食いは100BPとするが、臨機応変に対応したい。
ポンドドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
それでは、今夜も「Good Deal!」