- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 今夜は米雇用統計発表!…最近はドル円はじめ相場が動かず期待は薄い?

今夜は米雇用統計発表!…最近はドル円はじめ相場が動かず期待は薄い?
ドル円は動きが鈍いが米雇用統計にも期待できず
昨晩の海外市場は予想を上回る週間新規失業保険申請件数もあり、ドル買いが優勢となった。
NYダウは米中通商協議の進展期待から一時171ドル高まで反発した。
ドル円は111.34を安値に一時111.63まで上昇も鈍い動きが続いた。
ユーロドルは独2月独製造業新規受注が弱く、ハト派的なECB理事会議事録。
イタリア政府は、
「2019年のGDP見通しを大幅に引き下げる」
との報道を受けて1.1206まで下落。
ポンドドルは英下院がEU離脱延期をEUに求める法案を可決したものの、英保守党と労働党の党首会談が不調に終わっており、1.3061までじりじりと値を下げた。
またメイ首相報道官が、メイ首相(テリーザ・メイ)とコービン党首(ジェレミー・バーナード・コービン)は5日にも再協議すると報じているが合意の目途は立っていない。
クロス円ではユーロ円が124.37、ポンド円が145.69まで下落。
オージー円は79.17から79.47まで反発。
NZD円が75.27まで値を下げ、カナダ円は予想を上回る3月Ivey購買部協会景気指数を受けて83.35から83.61まで値を戻した。
前日(4/4)のポジション&損益
昨日のポジションはユーロドルの1.12464の売りを1.1210の買いオーダーで相殺。
ポンドドルの1.3095の買いは1.30786で損切して、デイでは「+0.222円」。
従って月間損益は「+0.69円」、年間累計損益は「+9.36円」となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | - | +0.222円 |
月間損益 | +0.47円 | +0.69円 |
年間累計損益 | +9.14円 | +9.36円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
前回の米雇用統計は予想外に弱かったが、ドル円の下落が限定されており、更に昨年の1月からの米雇用統計発表日のドル円相場は平均で76銭しか動いていない。
寂しいが既に米雇用統計で相場は動かないのか?
まあ今日は前月の反動もあり、強めの数字が期待値だがもし弱かったらショックが走るので注意しておきたい。
★★ 14:00(日)2月景気一致指数・速報値(前回98.1予想98.9)
★★ 15:00(独)2月鉱工業生産[前月比](前回-0.8%予想0.5%)
★★ 15:00(独)2月鉱工業生産[前年同月比](前回-3.3%予想-1.4%)
★ 15:45(仏)2月貿易収支(前回-41.95億ユーロ予想-47.00億ユーロ)
★ 15:45(仏)2月経常収支(前回9億ユーロ)
★★★ 21:30(加)3月新規雇用者数(前回5.59万人予想1.00万人)
★★★ 21:30(加)3月失業率(前回5.8%予想5.8%)
★★★ 21:30(米)3月非農業部門雇用者数[前月比](前回2.0万人予想18.0万人)
★★★ 21:30(米)3月失業率(前回3.8%予想3.8%)
★★★ 21:30(米)3月平均時給[前月比](前回0.4%予想0.3%)
★★★ 21:30(米)3月平均時給[前年同月比](前回3.4%予想3.4%)
★ 04:00(米)2月消費者信用残高[前月比](前回170.5億ドル予想170.0億ドル)
★ 04:30(米)ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
★★★ メイ首相・コービン労働党党首との協議継続
米3月雇用統計は事前の動きに注意が必要
本日の注目としては、日本の2月景気先行指数は弱い数字が出易いが、相場が動くかは不透明。
また独2月鉱工業生産は結果の強弱次第。
弱めが想定なので、逆に強い数字が相場を支えるか注意しておきたい。
北米ではカナダ3月雇用統計は結果の強弱次第だが、直近中銀は様子見ムードを決め込んでおり、結果で相場が動いても影響は大きく出ないかもしれない。
米国の3月雇用統計はまず事前の動きに注意。
ロンドン市場などから思惑的な動きが出た場合、発表後結果如何に関わらず逆の動きとなるケースがあることは注意しておきたい。
指標結果としては失業率は前回と変わらず良好が維持される見通し。
平均時給は若干の低下が見込まれているが、大きくブレなければ影響は少なそう。
また注目の3月非農業部門雇用者数だが、前回の大幅な悪化から通常のレベルに戻る予想。
予想通りなら前回があくまで統計のブレだけということで、ドルの買い戻しにつながりなりそうだが、直近の雇用統計発表時の相場の動きを考えるとあまり期待感を持たない方が良さそう。
週末もあってしっかりと利食っておきたい。
その他メイ首相とコービン労働党党首が離脱案での協調に関して、本日も協議を継続する模様。
一定の合意が出来るか注目だが、この結果次第ではポンド相場が荒れた動きとなるので注目しておきたい。
ドル円=111.00~112.00
ユーロドル=1.1150~1.1300
ポンドドル=1.3000~1.3200
今日の戦略「雇用統計後の影響に期待は薄いものの油断は禁物」
ドル円は米雇用統計までは思惑的に堅調が想定され、早期は押し目買いからだが、雇用統計前後では利食い優先。
またレベル的に112円台は売りも考えたい。
上値は111.65-75を越えて111.75-80、111.85-95、111.95-05が視野となる。
上抜けは不透明で、あくまで112.05-15を越えて112.25-30、112.35-40、112.45-55が順次視野となるが売りが出易い。
112.65-70を超えても112.70-80が押さえると上値追い出来ない。
下値は111.45-55の維持では強いが、111.25-35や111.15-25を割れると110.95-05、110.75-85を割れると110.55-65、110.45-55、110.25-30、110.15-25が順次視野となる。
戦略は売りを111.90に置いてストップを112.15、更に112.30に置いて、ストップを112.55とする。
買いは111.50に置いてストップは111.30、更に111.00に置いてストップを110.45とする。
利食いは40BPとしたい。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ユーロドルは突っ込み売りは避けて、戻りを待って売り場探し。
上値は1.1225-35、1.1235-45が押さえると弱い。
1.1245-50や1.1255-60を越えて1.1265-75、1.1285-90を越えて、1.1295-05、1.1305-15が視野となる。
リスクは1.1325-35超え。
下値は、1.1205-15の維持では良いが、割れると1.1195-05、1.1185-95が視野となる。
維持では更に突っ込み売りは出来ないが、1.1175-85や1.1165-75を割れると1.1155-65、1.1145-50が視野となる。
リスクは1.1135-45割れ。
戦略は売りを1.1295に置いてストップを1.1330とする。
買いは1.1155に置いて、ストップを1.1090とする。
利食いは50BPとしたい。
ユーロドル60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは引き続き上下するだろうが、最終確定までは方向感は出ないか?
なので逆張りで臨む形。
上値は1.3095-05、1.3105-10、1.3120-30、1.3140-50、1.3160-70が押さえると弱い。
1.3190-00を越えて、1.3205-10、1.3225-30、1.3245-55のレジスタンスが視野なるが押さえると弱い。
リスクは1.3265-70越え。
下値は1.3055-65を割れると1.3045-55が視野となる。
維持されると更に突っ込み売りは出来ないが、1.3025-30や1.3005-15を割れると1.2995-05、1.2985-95を維持出来ずに1.2975-80や1.2955-65を割れると相場は崩れる。
戦略は売りを1.3110、1.3160に置いてストップを1.3200とする。
買いは1.3055、1.3000に置いてストップを1.2960としたい。
利食いは80BPとする。
ポンドドル60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年04月05日 10:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」