- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- FOMCに注目!相場が荒れることも想定される中、一定の織り込みに注意

FOMCに注目!相場が荒れることも想定される中、一定の織り込みに注意
目次
昨日のFX為替相場マーケット()
昨晩の海外市場はドルの買い戻しや円の売り戻しが優勢となった。
トランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)がツイッターで
「習中国国家主席(習 近平)と良い電話会談を行った。来週大阪で開催されるG20サミットで協議を継続する」
との見解を示したことで、NYダウが415ドル高まで一時上昇。
リスクオフの動きに巻き戻しが優勢となった。
ドル円は新潟下越地方での地震を受けて108.06まで下落後、108.68まで反発したが、中国が
「習主席は、米中貿易問題の解決には対等な立場での対話が必須と強調」
としたこと、
ライトハイザーUSTR代表(ロバート・ライトハイザー)が
「G20では日本との通商協議も予定している」
と述べたことで、108.23まで売りに押された。
またユーロドルはECB年次会議でドラギ総裁(マリオ・ドラギ)が
「量的緩和はまだ余地がある。見通しが改善しない場合は、新たな緩和も必要」
と述べたこと、
独6月ZEW景況感指数が予想を大きく下回ったことで1.1181まで売りに押された。
ポンドドルも第2回保守党党首選を控え1.2506まで一時売りに押されたが、結果はジョンソン前外相(ジョー・ジョンソン)が40%の票を集めて最多となったことで、巻き戻しが優勢となって引けた。
クロス円ではユーロ円が121.07から121.70で上下。
ポンド円が135.39から146.23まで反発。
オージー円が73.94から74.68、NZD円が70.27から70.92、カナダ円が80.57から81.15まで買い戻された。
前日(6/18)のポジション&損益「ポンドの買いはなかなか厳しかった」
昨日のポジションはポンドドルの1.2541の買いを1.25523で決済したのみ。
デイでは+0.122円、月間損益は+1.70円、年間累計損益は+19.01円に留まる。
損益比較 | 一昨日(6/17) | 前日(6/18) |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.175円 | +0.122円 |
月間損益 | +1.57円 | +1.70円 |
年間累計損益 | +18.89円 | +19.01円 |
だいまん氏のぼやき「本日はFOMC!ドル円トレードにトライ」
昨日のトレードはポンドドルの1.2505のナンピン買いが約定できずに、なかなか利食いは厳しい状況だった。
引けにかけて下値を1.25で守ったことで、1.25341の買いは微益でも利食える形となった。
一方、ドルの1.1180の買いも僅差で約定できず、不運な日とも言えるが、案外ドル円が動いたのは驚きだった。
ともかく今日はFOMCがあるのでドル円を久々にやってみよう!
本日の注目材料「本日はなんと言ってもFOMCに大注目」
★ 15:36(日)衛藤公洋日銀理事・挨拶(全国信用金庫大会)
★★ 17:00(南ア)5月消費者物価指数[前月比](前回0.6%予想0.3%)
★★ 17:00(南ア)5月消費者物価指数[前年同月比](前回4.4%予想4.4%)
★ 17:00(ユーロ圏)4月経常収支・季調済(前回247億ユーロ)
★ 17:00(ユーロ圏)4月経常収支・季調前(前回350億ユーロ)
★★★ 17:30(英)5月消費者物価指数[前月比](前回0.6%予想0.3%)
★★★ 17:30(英)5月消費者物価指数[前年同月比](前回2.1%予想2.0%)
★★★ 17:30(英)5月消費者物価指数・コア指数[前年同月比](前回1.8%予想1.7%)
★★★ 17:30(英)5月小売物価指数[前月比](前回1.1%予想0.2%)
★★★ 17:30(英)5月小売物価指数[前年同月比](前回3.0%予想2.9%)
★★★ 17:30(英)5月卸売物価指数・除食品及エネルギー[前年同月比](前回2.2%予想2.0%)
★ 18:00(ユーロ圏)4月建設支出[前月比](前回-0.3%)
★ 18:00(ユーロ圏)4月建設支出[前年同月比](前回6.3%)
★★★ 21:30(加)5月消費者物価指数[前月比](前回0.4%予想0.1%)
★★★ 21:30(加)5月消費者物価指数[前年同月比](前回2.0%予想2.1%)
★ 23:30(米)週間原油在庫(前回220.6万バレル)
★★★ 03:00(米)米連邦公開市場委員会・政策金利公表(現行2.25-2.50%予想2.25-2.50%)
★★★ 03:00(米)FRBスタップ経済見通し&FOMCメンバーFF金利見通し公表
★★★ 03:30(米)パウエルFRB議長・定例記者会見
★ 英保守党党首選・第3回投票
ドル円=108.60~109.30
ユーロドル=1.1150~1.1300
今夜の注目はなんと言っても米国のFOMCの結果公表。
利下げの思惑が強く織り込まれていることで、FOMCの結果やパウエルFRB議長(ジェローム・パウエル)の発言次第で相場が荒れた動きとなることは注意して対応したい。
また今回のFOMCでは、FRBスタッフの経済見通しとFOMCメンバーのFF金利見通しも公表される。
今回、利下げまでは想定されていないが、声明でハト派と捉えられるケース。
経済見通しや今年のFF金利見通しが引き下げられた場合、次回以降の利下げ期待がドルの上値を抑えることとなるか注目したい。
ただ既に今年2回から3回の利下げが相場に織り込まれていることは注意。
パウエルFRB議長の記者会見と合わせて、そこまでハト派でないと捉えられた場合、「噂で買って、事実売り」など、失望的な米長期金利の上昇や株価の下落を受けて、リスクオフの動きにつながり易いことは注意して対応したい。
FOMCを前に南アでは5月消費者物価指数の強弱。
ユーロ圏では独5月生産者物価指数、4月経常収支と建設支出。
英国では5月消費者物価指数、5月小売物価指数と卸売物価指数などの物価指数。
カナダでは5月消費者物価指数が発表されるが、個別の結果で相場が動いても大きな流れにはつながらないかもしれない。
その他英国の保守党党首選の第3回投票が行われるが、ボリス・ジョンソン氏の圧勝がほぼ確定しており、こちらも結果に対するポンド相場の反応は限定される見通し。
今日の戦略「FOMCで大きな動きがあれば逆張り攻め」
ドル円は直近レンジ取引が続いているが、FOMCを受けてこういったレンジをブレイクするか注目したい。
上値は108.65-75や108.75-85を超えて108.85-95、108.90-00、109.15-25が順次視野となるが売りが出易い。
109.35-45を超えて、109.45-55、109.60-70、109.75-85が視野となる。
下値は108.35-40、108.15-25の維持では良いが、108.05-15を割れると107.95-05、107.80-90を割れると107.45-55まで視野となる。
戦略は一応直近レンジとなる107.80と108.80をブレイクした場合に取る形としたい。
売りは109.00、109.20、109.40に置いてストップを109.55とする。
買いは107.70、107.55、107.30において、ストップを106.90とする。
利食いは大きめの50BPに置くが、FOMCがNYクローズに近い時間なので臨機応変に対応する予定。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
上値は1.1205-15、1.1220-30が抑えると弱い。
1.1240-50を超えて、1.1260-70が視野となるが抑えると弱い。
1.1285-95や1.1295-05を超えても1.1325-30では売りが出易い。
下値は1.1175-85の維持では強く、割れても1.1165-75の維持では良いが、1.1155-65を割れると1.1145-50、1.1135-40を維持できずに、1.1125-30や1.1105-10を割れると調整が深まる。
戦略は売りを1.1225においてストップを1.1250、更に1.1275に置いてストップを1.1305とする。
買いは1.1170、1.1145に置いてストップを1.1095とする。
利食いは50BPとしておくが、FOMC前に約定した場合はそうそうと止めるかもしれない。
ユーロドル60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
FX初心者向け!本日のテクニカル指標解説「フィボナッチ・リトレースメント」
フィボナッチ・リトレースメントはエリオット波動と良く一種に利用されるが、13世紀のイタリアの数学者であるレオナルド゙・フィボナッチ氏が発見した「フィボナッチ数列」を基本に、相場の動きがこの範囲での動きとなりやすいことを利用している。
フィボナッチ数列は、直前の2つの数字の和で構成され、1、2、3、5、8、13、21......
と続く無限整数数列で、前後を足すと必ず次の整数と同数になり、次の数に対する比率が振幅しながら限りなる「0.618」近づく特徴を持っている。
これは、古代エジプトからある黄金比で、ピラミッドにも利用されている最も美しく見えるという横と縦の比率と同じ。
また自然界の成長は全てこの比率に司られていると言われており、人間のおへその位置は、全てその人の身長に対してフィボナッチ整数の位置にあることでも知られている。
これをエリオットは、波動の伸び幅や調整幅に適用。
つまり上昇(下落)の目処としては、その前の波動の値幅のフィボナッチ・プロジェクションとして、138.2%、150%、161.8%で増加する。
また調整的な下落(上昇)では、フィボナッチ・リトレースメントとして、その前の値幅の61.8%、50%、38.2%を目処として波動が終了するという見方だ。
現状のドル円相場では、1月3日のフラッシュ・クラッシュでつけた下ヒゲからの反発の調整時期。
丁度このフィボナッチ・リトレースメントのポイントが当てはまるか注目される。
以下がドル円の日足チャートだが、ドル円の調整がこの104.87から112.40の上昇幅の61.8%となる107.75を前に下げ止まりを見せていることは注目されそう。
逆に割れると全値戻しが示唆されるとみる。
これは余談だが、以下のGMOの日足のビッド・レベルのチャートでは安値が105.857となっており、高値は112.399となっている。
もし実際の価格の位置を無視し、この価格でフィボナッチ・リトレースメントを計算すると38.2%=109.90、50%=109.13、61.8%=108.36となり、全く整合性がない。
特に価格があれば場合は、実際の値段まで考慮して計算するようにしよう。
ドル円日足のビッド・レベルのチャート(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年06月19日 11:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」