- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 新年度相場!為替市場は西暦ベースなので特に影響無さそう。期待感持たず逆張り

新年度相場!為替市場は西暦ベースなので特に影響無さそう。期待感持たず逆張り
ポンド相場が荒れ、米株価は米中貿易協議に進展で好感
金曜日の海外市場はポンドが英議会の採決を控え荒れた展開。
週末・月末・四半期末も控えていたこともあり、総じて揉み合い気味の展開となった。
米経済指標としては2月個人所得や1月個人消費支出が、3月シカゴ購買部協会景気指数が予想を下回ったが、2月新築住宅販売件数や3月ミシガン大消費者信頼感指数の確報値が、予想を上回り、相場に対する影響は限られた。
ドル円は110.64から1110.95で上下し、ユーロドルは1.1210から1.1347。
ポンドドルは英議会での採決を控えて1.3003まで下落後、採決で接戦に持ち込めるとの噂などから1.3136まで急伸後、メイ首相(テリーザ・メイ)のEU離脱案が、英議会で否決されたことで1.2978まで売りに押された。
またNYダウは、米中貿易協議の進展のニュースを好感して、堅調に231ドル高で引けた。
クロス円ではユーロ円が124.14から124,64で上下。
ポンド円が145.50を高値に143.83まで売り込まれたが、一方でオセアニア・資源国通貨は堅調で、オージー円が78.82、NZD円が75.57、カナダ円が83.05まで値を上げた。
金曜日(3/29)のポジション&損益
金曜日のポジションはドル円の110.90の売りを110.70で止めた。
ポンドドルの1.3035の買いは危なそうだったので1.30416で早々と止め、更に1.3100の売りも1.30884で決済。
少しビビり過ぎた結果となった。
従ってデイでは、+0.401円に留まり、月間損益は+6.33円、年間累計損益は+8.66円となる。
損益比較 | 金曜日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.31円 | +0.401円 |
月間損益 | +5.93円 | +6.33円 |
年間累計損益 | +8.26円 | +8.66円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
いやいや金曜日のポンドはもっと取れたね。
結果論だけど、実はこの日は某社で夜WEBセミナーがあったこと。
また終わった後、飲みに行ってしまったので相当とポジションをカットする形となってしまった。
★ 15:30(スイス)2月実質小売売上高[前年同月比](前回-0.4%予想-0.3%)
★ 16:15(スペイン)3月製造業PMI・改定値(前回49.9予想49.8)
★ 16:30(スイス)3月SVME購買部協会景気指数(前回55.4予想53.6)
★ 16:45(伊)3月製造業PMI・改定値(前回47.7予想47.6)
★★ 16:50(仏)3月製造業PMI・改定値(前回49.8予想49.8)
★★ 16:55(独)3月製造業PMI・改定値(前回44.7予想44.7)
★★★ 17:00(ユーロ圏)3月製造業PMI・改定値(前回47.6予想47.6)
★★★ 17:30(英)3月製造業PMI(前回52.0予想51.0)
★ 18:00(ユーロ圏)2月失業率(前回7.8%予想7.8%)
★★★ 18:00(ユーロ圏)3月消費者物価指数・速報値[前年同月比](前回1.5%予想1.5%)
★★★ 18:00(ユーロ圏)3月消費者物価指数・CPコア指数・速報値[前年同月比](前回1.0%予想0.9%)
★★★ 21:30(米)2月小売売上高[前月比](前回0.2%予想0.3%)
★★★ 21:30(米)2月小売売上高・除自動車[前月比](前回0.9%予想0.4%)
★ 22:00(ユーロ圏)デギンドスERB理事講演
★★★ 22:45(米)3月マークイット製造業PMI・改定値(前回52.5予想52.5)
★★★ 23:00(米)3月ISM製造業景況指数(前回54.2予想54.5)
★ 23:00(米)2月建設支出[前月比](前回1.3%予想-0.3%)
★ 23:00(米)1月企業在庫[前月比](前回0.6%予想0.3%)
★★ 04:10(加)ポロズ・カナダ銀行総裁講演
★★★ 英下院・離脱案の代案巡り支持動向を探る拘束力のない投票再実施
今週は米雇用統計以外にも注目材料が多い
今週は米雇用統計を控えているが、それ以外でも豪州や英国も含めて、材料が多いので注意して対応したい。
まずユーロ圏では、各国の3月製造業PMIの改定値や3月消費者物価指数の速報値が焦点だが、引き続き弱めの結果が相場を圧迫するか注意しておきたい。
英国では3月製造業PMIが発表されるが、本日も英下院でEU離脱代替案を巡って、拘束力のない投票が再実施される模様。
指標の結果より、議会での討論に注目が集まりそうだ。
米国では2月小売売上高、3月マークイット製造業PMIの改定値、3月ISM製造業景況指数と重要な指標が公表される。
特に小売売上高は12月分が、製造業PMIは前回が想定以上の弱く、一時相場を圧迫した。
今回も弱い結果がリスクだが、行き過ぎた悲観論が出ていることもあって、ISMの製造業景況指数と合わせて安心感を誘う結果となるなら、巻き戻しの動きも出易いことは留意しておきたい。
加えて今日から欧州がサマータイムとなることで、指標の発表時間が変わるので注意しておきたい。
ドル円=110.30~111.30
ポンドドル=1.2950~1.3100
今日の戦略「ドル円は売り場探し、ポンドドルは採決次第」
ドル円は111円台回復も、ここからは上値は重いとみられ、慎重に売り場探しだが下落も限定されるだろうから、下げ止まりでは軽く利食いながら対応したい。
上値は超えて111.15-20、111.25-35、111.35-40のそれ以前の安値が視野となるが売りが出易い。
111.45-55や111.65-75を越えて、111.75-80、111.85-95、111.95-05が視野となるが、上抜けは不透明。
リスクはあくまで112.05-15越え。
下値は110.70-80の維持では強いが、110.55-65や110.45-55を割れると110.25-30、110.15-25が視野となる。
維持では堅調も109.95-05を割れると109.85-95、109.65-75を割れると109.50-60が視野となる。
戦略は売りを111.20、111.35、111.55、111.80に置いてストップを112.15とする。
買いは、110.75、110.50、110.25において、ストップを109.70とする。
利食いは50BPとする。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは引き続き議会での採決の行方次第だが、何も決まらない状況では、なんだかんだ保合いが続きそうだ。
上値は1.3045-50、1.3080-00が押さえると弱い。
1.3135-40を越えて1.3165-70、1.3185-95、1.3195-00を越えて、1.3205-10、1.3225-55が視野となるが押さえると上値追い出来ない。
リスクは1.3265-70超えで、その場合1.3270-00、1.3305-15を越えて1.3325-35、1.3345-55が視野となるが、押さえると上値追い出来ない。
リスクは1.3375-85越え。
下値は1.2995-00の維持では良いが、1.2975-80や1.2960-70割れると1.2890-00、1.2845-55、1.12795-05が視野となる。
維持では更に突っ込み売りは出来ないが、更なるリスクは1.2770-90割れとなる。
戦略は売りを1.3100に置いて、ストップを1.3140、更に1.3170、1.3210、1.3245に置いてストップは1.3270とする。
買いは深めのみとして1.2950、1.2900に置いてストップは1.2845としておきたい。
利食いは100BPとしておくが、利食いは早めにするかもしれない。
ポンドドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年04月01日 11:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」