- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 揉み合い相場だが週末なので、追いかけるより利食い優先のトレード

揉み合い相場だが週末なので、追いかけるより利食い優先のトレード
昨晩は予想を下回る経済指標が続き揉み合い相場
昨晩の海外市場は弱い米2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や、軒並み予想を下回る経済指標がドルの上値を押さえるも、総じて揉み合いの展開となった。
ただNYダウが192ドル安まで利食いに押されたことで、クロス円中心に利食いが優勢となった。
ドル円は110.57から110.84で揉み合い。
ユーロドルは強弱入り混じるユーロ圏各国のPMIを受けて.1.1321から1.1366で上下。
ポンドドルは1.3096を高値に
「来週までにブレグジット案が通過するとは思えない」
との英政府筋の報道を受けて、1.3027まで売りに押された。
クロス円ではユーロ円が125.88と高値に125.33。
ポンド円が144.95から144.27まで値を下げ、オージー円は、
「中国が豪州産の石炭輸入を禁止する」
との報道を受けた売りが続き、78.35まで値を下げ、NZD円も75.30まで下落。
カナダ円はポロズBOC総裁(スティーブン・S・ポロズ)の発言を受けて84.16まで上昇後、83.65まで売りに押された。
昨日はポンドドルの1.3060と1.3085の売りが約定し、これを1.3050で決済。
デイでは「+0.498円」、月間損益は「▲0.70円」、年間累計損益は「+1.53円」となる。
(こりゃ今月はプラス維持が最低目標だ)
★★ 16:00(独)第4四半期GDP・改定値[前年同期比](前回0.6%予想0.6%)
★★ 16:00(独)第4四半期GDP・改定値・季調前[前年同期比](前回0.9%予想0.9%)
★ 16:30(スイス)第4四半期鉱工業生産[前年同期比](前回1.4%)
★★★ 18:00(独)2月ifo企業景況感指数(前回99.1予想99.0)
★★ 19:00(ユーロ圏)1月消費者物価指数・コア指数・改定値[前年同月比](前回1.1%予想1.1%)
★★ 19:00(ユーロ圏)1月消費者物価指数・改定値[前年同月比](前回1.4%予想1.4%)
★ 22:15(米)ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
★★★ 22:30(加)12月小売売上高[前月比](前回-0.9%予想-0.3%)
★★★ 22:30(加)12月小売売上高・除自動車[前月比](前回-0.6%予想-0.3%)
★ 24:00(ユーロ圏)ビルロワ・フランス中銀総裁講演
★★ 00:15(米)ウィリアムズNY連銀総裁講演
★★★ 00:30(ユーロ圏)ドラギECB総裁講演
★★ 02:00(米)クラリダFRB副議長講演
★ 03:30(米)ブラード・セントルイス連銀総裁講演
★★ 03:30(米)クオールズFRB副議長講演
★ 03:30(米)ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁「パネルディスカッション参加」
★★ 05:30(米)CFTC先物ポジション発表
★★★ 米中閣僚級貿易協議(ワシントン、最終日)
★ 30年物インフレ連動国債入札(80億ドル)
今夜の為替相場は要人発言が多いので注意!
今夜の注目はまずユーロ圏では独第4四半期GDP・改定値と2月ifo企業景況感指数、ユーロ圏の1月消費者物価指数の改定値が焦点。
昨日のPMIが強弱入り混じった結果となっており、こちらも同様な結果となるか注意だが、総じて悪い内容は織り込みの面もあり影響は大きく出ないかもしれない。
またカナダでは、12月小売売上高の強弱が焦点。
特に米国の12月小売売上高が想定以上の悪い結果となったこともあり、隣国のカナダでも弱い結果となるならカナダドル売りを強めそう。
また今夜は米国の経済指標の発表はないが、要人発言の機会が多いので注意。
ユーロ圏の要人に関しては新たな資金供給などの緩和策の必要性などに言及があった場合、ユーロ相場にマイナスとなりそう。
一方、FRB(連邦準備制度)の要人に関しても今年の利上げに否定的な見解が続くなら、ドル相場の上値を押さえそうだ。
その他、米中閣僚級の通商協議が続いているが、3月1日の期限を控え一定の合意が見えれば良いが、もし軋轢が残るようなケースや合意できない場合、失望感を誘うことは留意しておきたい。
ユーロドル=1.1300~1.1400
ポンドドル=1.2950~1.3100
今日の戦略「揉み合い相場が続く中、利食いを優先する」
ユーロドルは揉み合いが継続しそうだ。
ただ日足ベースでダブル・ボトムの可能性もあり、突っ込み売りは避けたい。
上値は1.1345-55が押さえると弱い。
1.1365-75を越えて1.1375-85、1.1385-95が視野となるが売りが出易い。
1.1395-00を越えて1.1405-20、1.1425-35や1.1435-45を越えて1.1455-65、1.1470-80が視野となる。
リスクは1.1515-20超え。
下値は1.1315-25の維持では良いが、割れると1.1295-00、1.1285-90が視野となる。
維持では良いが、1.1275-80を割れると1.1265-70、1.1250-60が視野となる。
リスクは1.1235-40や1.1215-25割れ。
戦略は売りを1.1380、1.1420、1.1450、1.1475に置いてストップを1.1520とする。
買いは1.1300、1.1265に置いてストップを1.1220とする。
利食いは50BPとしておく。
ユーロドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは想定以上に堅調。
一部に期限延期の話が盛り上がっており、思わぬショートカバーのリスクには注意しておきたい。
上値は1.3060-80が押さえると弱い。
1.3105-15を越えて1.3135-40、1.3155-65を超えで1.3165-70、1.3185-90、1.3195-05が視野となる。
上抜けは不透明だが、リスクは1.3210-20超え。
下値は1.3025-30の維持では良いが、1.3005-15や1.2985-90を割れると1.2945-55、1.2900-15が視野となる。
維持では堅調も、1.2895-00を割れると1.2875-85、1.2855-70が視野となる。
維持では良いが1.2845-50を割れると1.2795-15まで視野となり、維持ではサポートが有効。
リスクは1.2785-90や1.2770-80割れるケース。
戦略は売りを1.3070においてストップを1.3110とする。
更に売りを1.3140、1.3170、1.3195においてストップを1.3220とする。
買いは昨日同様1.2975、1.2950、1.2910においてストップを1.2845とする。
利食いは100BPとしておくが負けているので利食いを優先したい。
ポンドドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年02月22日 10:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」