- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- ドル円は売りに反応しそうな材料でも危険?とはいえ買いも限界がありそう…やはり売り狙い?

ドル円は売りに反応しそうな材料でも危険?とはいえ買いも限界がありそう…やはり売り狙い?
中国経済は回復傾向?リスク志向の展開が続く
金曜日の海外市場は中国貿易収支の改善を受け中国経済に対する景気減速懸念が後退したこと、JPモルガンの好決算などからNYダウが290ドル高まで反発したことでリスク志向の展開が続いた。
米経済指標としては4月ミシガン大消費者信頼感指数が予想を下回ったがドル売りは限定された。
ドル円はじり高となり112.09まで上昇。
ユーロドルはユーロ圏2月鉱工業生産が予想を上回ったことで1.1324まで一時値を上げたが、欧州委員会が米輸入品に対して報復関税リストを作成との報道から伸び悩んだ。
ポンドドルもハモンド英財務相(フィリップ・ハモンド)が
「EU離脱を巡る政府と野党・労働党との協議は数週間以内に大きな進展を期待できる可能性」
との発言もあり、1.3134まで上昇後売りに押された。
クロス円ではユーロ円が126.77、ポンド円が147.03まで反発。
オージー円は中国景気に対する安心感から80.50まで上昇。
NZD円が75.90、カナダ円も84.08まで買い戻された。
金曜(4/12)のポジション&損益
金曜日のポジションはドル円の111.67と111.80の売りを111.973で損切。
ポンドドルの1.3085の売りは1.31258でストップが付き、1.31258で逆差しの買いが約定も価格が伸びず、これは1.31298で止めて後のオーダーは早々とキャンセル。
結果デイでは大負けの▲0.888円。
従って月間損益は+1.45円、年間累計損益は+10.12円に減少した。
損益比較 | 金曜 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.52円 | ▲0.888円 |
月間損益 | +2.34円 | +1.45円 |
年間累計損益 | +11.01円 | +10.12円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
やっぱり負けたが、でもドル円のこの上昇は違和感が続く。
日米通商交渉がスタートするし、日本ではGWを控えており、やりすぎ感。
一方ポンドドルは直近注目していた1.3120レベルのレンジの上限を上抜けるも、上昇幅は拡大せず見方が誤ったのかもしれないが当面までレンジが続きそうだ。
ともかくこういった動きで見方を変えず、しっかりとポリシーをもって継続するのが重要かもしれない。
★★★ 21:30(米)4月NY連銀製造業景気指数(前回3.7予想6.7)
★ 01:00(英)ハスケルMPC委員講演
★ 01:30(ユーロ圏)ビルロワ・フランス中銀総裁講演
★ 02:00(米)エバンズ・シカゴ連銀総裁講演
★ 05:00(米)2月対米証券投資・除短期債(前回-72億ドル)
★ 05:00(米)2月対米証券投資(前回-1437億ドル)
★★★ 日米物品貿易協定(TAG)交渉(ワシントン)
★★ 米財務省・半年次為替報告書提出期限
★★ 米国債3年5年物償還(741億ドル)
★★ 米企業決算:シティグループ、ゴールドマン・サックス・グループ
今夜スタート!日米物品貿易協定交渉に注目
今夜は経済指標としては、米国の4月NY連銀製造業景気指数ぐらいしかない。
結果に強弱が見えてもFOMCの利上げ停止姿勢は変わらないだろうから、相場への影響は限定されそうだ。
注意としては今夜からスタートする日米物品貿易協定交渉。
週末、ムニューシン財務長官(スティーブン・ムニューシン)は、
「通貨切り下げを自制させる為替条項」
を盛り込むと発言しているが、現状不思議にドル円相場の影響は限定されている。
ただ欧州同様、自動車関税の強化など想定以上の強い要求が米国から示された場合、ドル円相場も落ち着いていられるかは不透明。
要人発言としてはハスケル英MPC委員(ジョナサン・ハスケル)、ビルロワ・フランス中銀総裁(フランソワ・ビルロワドガロー)、エバンズ・シカゴ連銀総裁(チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ)が講演するが発言が相場を大きく動かす可能性は低い。
また、米財務省の半期為替報告書の提出期限となっているが、中国や日本が今まで通り監視国になっても、操作国との認定がなければ相場が反応することは無さそうだ
その他米企業決算がスタートしているが、決算の結果が株価を支えることが出来るかリスク志向の動きには焦点となりそうだ。
ドル円=111.50~112.50
ユーロドル=1.1250~1.1350
今日の戦略「ドル円は売り目線、ユーロドルは逆張り姿勢」
ドル円は想定外に堅い展開だが、日米通商交渉、米国債の償還もあり引き続き売り目線。
上値は112.05-15を越えて、112.25-30、112.35-40、112.45-55が順次視野となるが売りが出易い。
112.65-70を超えても112.70-80が押さえると上値追い出来ない。
112.85-90を超えても112.95-05、113.15-30、113.35-40、113.50-60と売りが出易い。
下値は111.75-85、111.55-65、111.45-55、111.05-30、110.95-05が視野となる。
維持では堅調が続くが、110.85-90や110.75-85を割れると110.55-65、110.45-55、110.25-30、110.15-25が順次視野となる。
戦略はすでに112.074で1単位売っており、更に112.25、112.40に売りを置いてストップを112.70としておく。
買いは111.70、111.50、111.30に置いてストップを110.85とする。
利食いは40BPとしておくが、金曜日の負けていることで利食えれば利食いを優先する。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ユーロドルは揉み合いが続いており、基本逆張り姿勢で臨む形。
上値は1.1305-15が押さえると弱い。
1.1315-25や1.1325-35を超えて1.1340-50、1.1355-65、1.1375-80が視野となるが売り出易い。
1.1390-00を越えて1.1405-15、1.1430-40が視野となる。
リスクは1.1445-50越え。
下値は1.1285-95の維持では強いが、1.1275-85を割れると1.1255-65、1.1245-55を割れると1.1235-45が視野となる。
維持では堅調が続く。
ただ1.1225-35や1.1205-15割れる1.1195-05が視野となるが維持されると更に突っ込み売りは出来ず、リスクは1.1175-80割れとなる。
戦略は売りを1.1345、1.1375に置いてストップを1.1405、買いは1.1260、1.1240、1.1200に置いてストップを1.1175とする。
利食いは40BPとしておくが、利食えれば利食いを優先する。
ユーロドル日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年04月15日 09:30AM
それでは、今夜も「Good Deal!」