- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 経済指標や議会証言も大きな材料とならず、株価の動きが焦点か?

経済指標や議会証言も大きな材料とならず、株価の動きが焦点か?
注目のパウエルFRB議長 議会証言の影響は限定的
昨晩の海外市場はドル売りが優勢となった。
米2月リッチモンド連銀製造業景気指数や消費者信頼感指数は予想を上回ったが、弱い住宅指標もあって米国債入札後に米長期金利が低下したことが嫌気された。
またパウエルFRB議長(ジェローム・パウエル)の議会証言では、
「物価上昇圧力に一服感があり、金融政策変更の様子見が正当化される」
と述べたが影響は限定された。
ドル円は110.90を高値に110.42まで下落。
ユーロドルが1.1403まで買い戻しが優勢となり、ポンドドルはメイ首相(テリーザ・メイ)が
「現在のEU離脱案が否決されれば、延期を問う議会採決する」
としたことで1.3289まで上昇した。
クロス円ではユーロ円は126.03から125.72で上下。
ポンド円は145.65から147.08まで反発、オージー円が79.18から79.57、NZD円も76.36から76.12の小動きで推移。
カナダ円は83.63から84.08まで買い戻された。
昨日のポジションはユーロ円の126.173の2単位の売りを125.872で買い戻し。
ポンドドルの1.3140、1.3170、1.3195の売りが1.3220で串刺し的にストップをヒットしたことでデイでは「▲1.115円」となった。
月間損益は「▲0.71円」年間累計損益は「+1.53円」となる。
(またマイナス転落。後2日で、最低プラスにはしておきたい)
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | - | ▲1.115円 |
月間損益 | +0.41円 | ▲0.71円 |
年間累計損益 | +2.64円 | +1.53円 |
★★19:00(ユーロ圏)2月経済信頼感(前回106.2予想106.0)
★★19:00(ユーロ圏)2月消費者信頼感・確定値(前回-7.4予想-7.4)
★★★22:30(加)1月消費者物価指数[前月比](前回-0.1%予想0.2%)
★★★22:30(加)1月消費者物価指数[前年同月比](前回2.0%予想1.5%)
★★★00:00(米)1月住宅販売保留指数[前月比](前回-2.2%予想1.0%)
★★★00:00(米)1月住宅販売保留指数[前年同月比](前回-9.5%予想-4.6%)
★★★00:00(米)12月製造業新規受注[前月比](前回-0.6%予想0.5%)
★★★00:00(米)パウエルFRB議長・議会証言(米下院金融サービス委員会)
★★00:30(米)週間原油在庫(前回+367.2万バレル)
★米朝首脳会談(ベトナム・ハノイ)
★★★コーエン元トランプ大統領顧問弁護士・下院監視委で証言
★米企業決算:ブッキング、ロウズ、HP、モンスタービバレッジ、ベストバイ、キャンベルスープ、Lブランズ、チェサピーク・エナジー、スクエア
本日はドル売り優勢の中、経済指標でも大きな材料は無さそう
昨晩はパウエルFRB議長が議会証言で当面の様子見姿勢を示したことで、ドル売りが優勢となった。
今夜も下院で議会証言が行われるが、同様な発言に留まるなら影響は限定されそう。
その他経済指標としては、まずユーロ圏の2月経済信頼感と消費者信頼感は弱い結果がリスクだが、一定の織り込みからは影響は大きく出ない見通し。
カナダでは1月消費者物価指数が焦点だが、強弱が出てもカナダ中銀が様子見ムードを示していることや原油相場が上げ渋っていることで、相場が大きく反応するかは不透明。
米国では1月住宅販売保留指数や12月製造業新規受注が発表されるが、あまり影響力の大きくない指標であること。
また直近では経済指標に対する反応が鈍くなっており、こちらの影響も限定されそう。
その他米朝首脳会談では蜜月ムードが演出されても、金湯市場の反応は特別ないがコーエン元トランプ大統領の顧問弁護士が下院監視委で証言を行う見通し。
ロシア問題や不倫相手に対する口止め料に払い込みに関して、トランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)に不利な発言が出て来る可能性があることは注意しておきたい。
ドル円=110.10~111.00
ポンド円=145.50~147.50
今日の戦略「ドル円は売り優勢がいつまで続く?ポンド円は慎重に売りから」
ドル円は反発も200日移動平均が押さえる形。
現状はこの位置を越えるまでは、反発では売りが出易そうだ。
上値は110.65-70、110.75-85が押さえると弱い。
110.85-90を越えて110.95-00、111.05-15が視野となるが押さえると上値追い出来ない。
111.15-25を越えて、111.25-35、111.35-45、111.45-55を越えて111.65-75、111.75-85、111.95-00、112.05-15、112.25-30、112.35-40、112.45-55が順次視野となる。
下値は110.35-45や110.25-30を割れると110.15-25、110.05-15、109.95-05、109.85-95、109.75-85、109.60-70が順次視野となる。
リスクは109.50-60を維持出来ずに109.35-45を割れるケース。
戦略は売りを110.65、110.85、111.00に置いてストップを111.30とする。
買いは110.20、110.00、109.80、109.60に置いてストップを109.35として利食いは一応50BPとしておきたい。
ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンド円は強い動きも、週足の雲が148.35-40に控えており、やり過ぎ感から慎重に売りから入って見たい。
上値は147.05-10を越えて147.45-55、147.90-00、148.35-45、148.65-75、148.95-05が視野となる。
リスクは149.45-55や149.65-75超え。
下値は145.55-60や145.35-45を割れると、144.95-05、144.70-80、144.35-55ゾーンが視野となるが、維持では堅調が続く。
リスクは144.05-20割れ。
戦略は売りを146.75に置いてストップを147.10、更に147.50、148.00、148.40に売りを置いてストップを149.10とする。
買いは145.00.144.55に置いてストップを143.95とする。
利食いは100BPとするが利食いを優先する。
ポンド円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年02月27日 09:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」