- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 最近、米雇用統計でもドル円は動きが鈍かったが…今日はサプライズの予感!

最近、米雇用統計でもドル円は動きが鈍かったが…今日はサプライズの予感!
目次
昨晩はECB理事会の決定を受け動きがあった海外市場
昨晩の海外市場はECB理事会の決定を受けてユーロ安、ドル買い、NYダウが320ドルの下落となりリスク回避の円買いが優勢となった。
ドル円は111.86を高値に111.48まで下落。
ユーロドルはECBが金利の据え置き期間を、
「少なくとも今年夏まで」から「少なくとも年末まで」に変更。
期間2年の貸出条件付きの長期資金供給オペ(TLTRO)の開始を決定したことで1.1176まで値を下げた。
ポンドドルは
「EUがバックストップで英国に新たな提案を行っており、英国からの返事を待っている」
との報道が一時下値を支えるも1.3069まで下げを拡大した。
クロス円ではユーロ円が124.67、ポンド円が145.80、オージー円が78.17、NZD円が75.25、カナダ円が82.85まで売りに押された。
昨日のポジションはユーロドルの1.1260の買いが1.1235でストップをヒット。
ドル円は111.85の売りを111.545で決済した。
またユーロドルの下の買いは午前3時にオーダーをキャンセルしており約定していない。
従ってデイでは「+0.026円」月間損益は「+1.31円」年間累計損益は「+3.65円」となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | - | +0.026円 |
月間損益 | +1,29円 | +1.31円 |
年間累計損益 | +3.60円 | +3.65円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
しかし東京時間は本当に動かない!
NY午後に約定しても利食いのチャンスは少ない。
こういった状況ではよほど自信がない事と東京時間からポジションを取るのは難しく、NY午後は早々とオーダーをキャンセルして置くのが無難だなあ。
★★ 14:00(日)2月景気ウオッチャー調査-先行き判断DI(前回49.4予想49.9)
★★ 16:00(独)1月製造業新規受注[前月比](前回-1.6%予想0.5%)
★★ 16:00(独)1月製造業新規受注[前年同月比](前回-7.0%予想-3.1%)
★ 16:45(仏)1月貿易収支(前回-46.53億ユーロ予想-49.71億ユーロ)
★ 16:45(仏)1月経常収支(前回-11億ユーロ)
★★ 16:45(仏)1月鉱工業生産指数[前月比](前回0.8%予想0.1%)
★★ 17:00(ユーロ圏)ノボトニー・オーストリア中銀総裁講演
★★★ 22:15(加)2月住宅着工件数(前回20.80万件(20.79万件)予想21.41万件)
★★★ 22:30(加)第4四半期設備稼働率(前回82.6%)
★★★ 22:30(加)2月新規雇用者数(前回6.68万人予想1.12万人)
★★★ 22:30(加)2月失業率(前回5.8%予想5.7%)
★★★ 22:30(米)1月住宅着工件数[年率換算件数](前回107.8万件予想119.0万件)
★★★ 22:30(米)1月住宅着工件数[前月比](前回-11.2%予想10.4%)
★★★ 22:30(米)1月建設許可件数[年率換算件数](前回132.6万件予想128.0万件)
★★★ 22:30(米)1月建設許可件数[前月比](前回0.3%予想-3.5%)
★★★ 22:30(米)2月非農業部門雇用者数[前月比](前回30.4万人予想18.5万人)
★★★ 22:30(米)2月失業率(前回4.0%予想3.9%)
★★★ 22:30(米)2月平均時給[前月比](前回0.1%予想0.3%)
★★★ 22:30(米)2月平均時給[前年同月比](前回3.2%予想3.3%)
★★ 01:30(ユーロ圏)メルシュECB専務理事講演
★★ 05:30(米)IMM通貨先物ポジション公表
今夜注目は米雇用統計!特に非農業部門雇用者数の結果が気になる
今夜の注目は米国の2月雇用統計だが、米国の雇用が堅調であることは疑う余地はない。
特に非農業部門雇用者数に関しては12月と1月が30万人超えの増加と強い結果となったことで、今回はこの反動的が結果となる可能性が指摘されている。
驚くような悪い数字が出た場合、一時的なドル売りが出る可能性に注意しておきたい。
また失業率や平均需給が良好な結果であれば良いが、同時に発表される1月の住宅着工件数や建設許可は政府閉鎖や寒波の影響で、弱い数字が見込まれている。
総じて弱い結果がドルの上値を押さえるのか注目したい。
カナダでも2月の雇用統計、2月住宅着工件数と第4四半期設備稼働率が公表される。
今週のカナダ中銀の声明がハト派となったことや、昨日パターソン・カナダ中銀副総裁(リン・パターソン)が弱気の発言をしていることもあって、弱い結果が出た場合カナダドル売りに拍車をかけるので注意しておきたい。
その他ユーロ圏の指標の影響は少ないが、土曜日には中国の2月消費者物価指数と生産者物価指数の発表、パウエルFRB議長(ジェローム・パウエル)の講演が控えている。
日曜日から米国とカナダが夏時間に移行するが、週末のポジション調整の動きも注意しておきたい。
ドル円=111.00~112.00
ユーロドル=1.1150~1.1250
ポンドドル=1.3000~1.3200
今日の戦略「ドル円は戻り売りから。ユーロドルは焦らず、ポンドドルは買いもあるか」
ドル円は下げも限定的だが、今日の非農業部門雇用者数は相当弱い数字になると思っている。
なのでやはり戻り売りから。
上値は111.75-80、111.85-95、111.95-05が押さえると上値追い出来ない。
112.05-15を越えて、112.25-30、112.35-40、112.45-55が順次視野となる。
下値は111.45-50の維持では良いが、割れると111.25-35、111.10-20、110.95-05、110.80-90が順次視野となる。
維持では堅調も、110.75-80や110.65-70を割れると110.45-55まで視野となる。
リスクは110.35-40や110.25-30割れ。
戦略は売りを111.75、111.95に置いてストップを112.20とする。
買いは111.20、111.00、110.80、110.55に置いてストップを110.25としたい。
利食いは50BPとしておく。
ドル円4時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ユーロドルは1.12をついに割れたが、追いかけて売るのは止めておきたい。
上値は1.1215-25、1.1225-45、1.1245-65、1.1275-80、1.1305-15が押さえると弱い。
リスクは1.1320-30越え。
下値は1.1175-85の維持では良いが、1.1165-75を割れると1.1155-65、1.1145-50が視野となる。
維持では堅調が続くが、1.1135-45を割れると1.1120-30が視野となる。
リスクは1.1115-20を維持出来ずに1.1105-15を割れるケース。
戦略は売りを1.1235、1.1255、1.1280に置いてストップを1.1330としておく。
こちらは買いは入れず利食いは50BPとしておく。
ユーロドル60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ポンドドルは昨晩はユーロドルにつられて下落も、来週のブレグジットの採決を控えてポジション調整が出易い。
また買いもありそうなので押し目は買いから入ってみたい。
上値は1.3095-00、1.3125-30、1.3145-55、1.3160-70が押さえると弱い。
リスクは1.3180-90超え。
下値は1.3065-70の維持では良いが、1.3045-55を割れると1.3015-25、1.2995-05が視野となる。
維持では堅調もリスクは1.2965-70割れ。
戦略は既に1.30851で1単位買っており、更に1.3025、1.2995に買いを置いてストップを1.2945とする。
一応ユーロで売りを指しているので、こちらは売りは置かずに利食いは100BPとする。
利食えれば利食いを優先したい。
ポンドドル60分足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年03月08日 10:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」