- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 米中貿易戦争も一休み?とはいえ安心するのは早く、警戒感残る相場展開に

米中貿易戦争も一休み?とはいえ安心するのは早く、警戒感残る相場展開に
トランプ米大統領の強気が和らぎ米株価も少し回復
昨晩の海外市場は米中貿易摩擦の激化を懸念したリスク・オフの動きが一服した。
トランプ大統領(ドナルド・ジョン・トランプ)の発言が一時の強気から若干和らいだことで、NYダウが一時364ドル高まで反発し、円の売り戻しにつながった。
ドル円は109.77まで上昇後、109.44が下値を支え、ユーロドルは5月ZEW景況感指数が予想より弱い結果となったこと。
サルビーニ伊副首相(マッテオ・サルヴィーニ)が、伊財政赤字が対GDP比で3%超えとなることを示唆したことで、1.1244から1.1204まで売りに押され、ポンドドルも1.2965から1.2904まで値を下げた。
クロス円ではユーロ円が123.40から122.64。
ポンド円が142.15から141.41まで売りに押され、オージー円は76.37から75.91、NZD円が72.29から71.96、カナダ円が81.54から81.15で推移した。
前日(5/14)のポジション&損益
昨晩のポジションはドル円の109.55の売りが約定したが、これは109.47でどうにか止めた。
ポンドドルの1.2935の買いも1.2955で止めて、デイでは+0.299円。
従って、月間損益は+2.63円、年間累計損益は+14.03円となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.095円 | +0.299円 |
月間損益 | +2.33円 | +2.63円 |
年間累計損益 | +13.73円 | +14.03円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
動きが少なかったのでしょうがないが、まあ微益でも積み上げは重要。
ただこれがまたどかんとやられる時が絶対来るので、無理しないで早目の損切と利食いを心掛けたい。
★★★ 15:00(独)第1四半期GDP・速報値[前年同期比](前回0.6%予想0.7%)
★★★ 15:00(独)第1四半期GDP・速報値・季調前[前年同期比](前回0.9%予想0.7%)
★★ 15:45(仏)4月消費者物価指数・改定値[前月比](前回0.2%予想0.2%)
★★ 15:45(仏)4月消費者物価指数・改定値[前年同月比](前回1.2%予想1.2%)
★★★ 18:00(ユーロ圏)第1四半期GDP・改定値[前期比](前回0.4%予想0.4%)
★★★ 18:00(ユーロ圏)第1四半期GDP・改定値[前年同期比](前回1.2%予想1.2%)
★★ 20:00(南ア)3月小売売上高[前年同月比](前回1.1%予想0.6%)
★★★ 21:30(加)4月消費者物価指数[前月比](前回0.7%予想0.4%)
★★★ 21:30(加)4月消費者物価指数[前年同月比](前回1.9%予想2.0%)
★★★ 21:30(米)4月小売売上高[前月比](前回1.6%予想0.2%)
★★★ 21:30(米)4月小売売上高・除自動車[前月比](前回1.2%予想0.7%)
★★★ 21:30(米)5月NY連銀製造業景気指数(前回10.1予想8.0)
★★★ 22:15(米)4月鉱工業生産[前月比](前回-0.1%予想0.0%)
★★★ 22:15(米)4月設備稼働率(前回78.8%予想78.8%)
★★★ 23:00(米)5月NAHB住宅市場指数(前回63予想64)
★★ 23:00(米)3月企業在庫[前月比](前回0.3%予想0.0%)
★★ 23:30(米)週間原油在庫統計(前回-396.3万バレル)
★ 01:00(米)バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
★ 05:00(米)3月対米証券投資・除短期債(前回519億ドル)
★ 05:00(米)3月対米証券投資(前回-216億ドル)
★ 米3年物・10年物国債償還(938億ドル)
★ 欧州経済会議(ポーランド・カトビツェ)
★ 企業決算:(米)クラフト・ハインツ・フーズ、シスコシステムズ、メーシーズ、(仏)クレディ・アグリコル
リスク・オフの動きは和らぐが安心するのはまだ早い!
昨日は一旦リスク・オフの動きが和らいだが、安心するのは時期尚早。
引き続き米中通商協議のニュースや株価の動きには、注意して対応したい。
経済指標としては、ユーロ圏では独第1四半期GDPの速報値とユーロ圏の第1四半期GDPの改定値が焦点。
良好がみえればユーロ相場の下支えとなりそうでが、サプライズでもなければ相場に対する影響は限定されそう。
またカナダでは4月消費者物価指数の結果や週間原油在庫統計を受けた原油の動き次第で、カナダドル相場が一定の動きを示す可能性はあるが、現状保合い気味で逆張りが続くか注目したい。
米国では4月小売売上高、5月NY連銀製造業景気指数、4月鉱工業生産・設備稼働率、5月NAHB住宅市場指数と3月企業在庫と重要な経済指標が続くが、特に小売売上高などの結果の強弱で、ドル相場が一定の動きを示すので注意。
ただ、サプライズ的な結果にならなければ、6月のFOMCを前に影響は限定されそうだ。
ドル円=109.20~110.20
ユーロドル=1.1150~1.1250
今日の戦略「ドル円・ユーロドルは揉み合い前提に逆張りで」
ドル円は昨日は反発も、上値ではやれやれの売りが出易く今日は揉み合いを前提に逆張りで臨みたい。
上値は109.75-85から109.95-00のギャップが抑えると弱い。
110.05-10を超えて、110.10-20、110.25-35を超えて、110.35-45、110.55-60、110.65-75、110.85-95が順次視野となる。
下値は109.45-50の維持では強いが、割れると109.35-40、109.15-25が視野となる。
維持では良いが、108.95-05を割れると108.80-90、108.70-80を割れると108.60-70、108.45-55が視野となる。
戦略は売りを109.80、110.00に置いてストップを110.30。買いは109.35、109.20tに置いてストップを108.95とする。
利食いは小動きを想定して、30BPとしたい。
ドル円2時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
ユーロドルは揉み合いが続きそうで逆張りスタンス。
上値は1.1225-35が抑えると弱く、1.1235-45を超えても1.1245-55が抑えると上値追い出来ない。
1.1260-70を超えて1.1275-85、1.1285-95、1.1295-05が視野となる。
下値は1.1195-05、1.1185-95の維持では良いが、1.1165-75を割れると1.1155-60、1.1145-55が視野となる。
リスクは1.1135-40や1.1105-15割れ。
戦略は売りを1.1230において、1.1265でストップ、更に1.1280と1.1300に売りを指して、このストップは1.1330。
買いは1.1190において、ストップを1.1170、更に1.1155の買いのストップは1.1115とする。
利食いは小さめの30BPとしたい。
ユーロドル4時間足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年05月15日 08:00AM
それでは、今夜も「Good Deal!」