- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 米中貿易戦争の話題にはうんざり!本日はクロス円のトレードにトライしたい

米中貿易戦争の話題にはうんざり!本日はクロス円のトレードにトライしたい
米中問題はまだまだ続く?!リスク回避の動きが続く
昨晩の海外市場は、米ハイテク企業が中国のファーウェイに対し、ハードやソフトのサポートや提供を停止したとの報道を受けて、中国外務省が
「ファーウェイとの取引を停止した企業とは、取引を控える可能性がある」
とコメントしたことなどから、リスク回避の動きが続いた。
またNYダウは、米中摩擦の激化懸念から一時200ドル超えの下落となったことも影響した。
ドル円は109.81まで下落。
ユーロドルは欧州議会選を控えた様子見ムードが強く、1.1151から1.1175の狭いレンジでの推移。
ポンドドルはブレグジットの不透明感から反発を1.2758に限定して1.12715まで売りに押された。
クロス円ではユーロ円が123.01から122.54。
ポンド円が140.52から139.71まで下落。
オージー円は豪州選挙の結果を受けて76.40まで反発後75.91まで売りに押された。
NZD円は72.12から71.80、カナダ円が82.07から81.72で軟調推移となった。
前日(5/20)のポジション&損益
昨日のポジションはドル円の110.199の売りを110.00で決済。
更に109.85の買いが約定したが、これは109.95で止めてポンドドルの1.2750の売りも1.2727で止めて、デイでは+0.551円。
従って月間損益は+4.36円、年間累計損益は+15.76円となる。
損益比較 | 前日 | 本日 |
---|---|---|
デイリー損益 | +0.170円 | +0.551円 |
月間損益 | +3.81円 | +4.36円 |
年間累計損益 | +15.21円 | +15.76円 |
今日のだいまん氏の“ぼやき"
中長期的なトレンドが見えづらい相場展開であれば欲張らないで、堅く取引するのが良い相場のような気がする。
まあ毎日相場はあるので付かなくても良いぐらいが安心だ。
また引き続き@daiman_radioのツイッターで、"なるべく"途中経過を報告するようにしますので、よろしくお願いします。
★ 18:00 (ユーロ圏) デギンドスECB副理事講演
★★★ 23:00 (ユーロ圏) 5月消費者信頼感・速報値 (前回-7.9 予想-7.7)
★★★ 23:00 (米) 4月中古住宅販売件数 [年率換算件数] (前回521万件 予想535万件)
★★★ 23:00 (米) 4月中古住宅販売件数 [前月比] (前回-4.9% 予想2.7%)
★★ 23:30 (NZ) GDT・世界乳製品取引価格指数 (前回0.4%)
★ 23:45 (米) エバンズ・シカゴ連銀総裁講演
★ 01:00 (米) ローゼングレン・ボストン連銀総裁講演
★★★ OECD世界経済見通し公表
★ 米企業決算:ホーム・デポ、コールズ、ノードストローム、JCペニー
米中通商交渉が悪影響を与える指標の動向に注意
昨晩も米国による中国ハイテク企業に対する供給停止との報道からリスク回避的な傾向が続いたが、本日も通商協議に関するニュースや株価の動きに最大の注目をして対応したい。
経済指標としては、ユーロ圏では5月消費者信頼感の速報値が焦点だが、結果次第でユーロ相場が一定の動きを示す可能性に注意しておきたい。
米国では4月中古住宅販売件数が公表される。
若干立ち直りが想定されているが、直近では米経済指標に対する市場反応が鈍っていることから、影響は限定されそうだ。
またNZ(ニュージーランド)では、世界乳製品取引価格指数(GDT価格指数)に注目だが、中国の消費減少などが乳製品価格に悪影響を与えているとNZドル売りに繋がるので注意しておきたい。
その他、英中銀やFRB(連邦準備制度)の要人発言が予定されているが、要人発言が相場に大きな影響を与えることはなさそう。
ただOECD(経済協力開発機構)の世界経済見通しの公表では、米中通商交渉の難航が世界景気に悪影響を与えているとの見方から、成長率見通しの引き下げがあると株価に悪影響を与えることは留意しておきたい。
今日は、本当に久々にクロス円にトライしたい。
ユーロ円=122.40~123.80
豪ドル円=75.50~76.50
今日の戦略「今日は久々にクロス円のトレードにトライしたい!」
ユーロ円は122円を維持して反発。
122円台は良い位置の感じを持っており、押し目買いを狙いたい。
下値は122.45-55の維持では強いが、122.25-30や122.05-10を維持できないが場合、122円割れや121.50が視野となる。
上値は123.15-25が抑えると弱いが超えると123.3545、123.55-65が視野となるが、抑えると上値追い出来ない。
超えて124円のサイコロジカルが視野となるが、これも124.25-35を超えるまで売りが出易い。
戦略は買いを122.75、122.45に置いてストップを121.95とする。
利食いは100BPとして置くが、これは欲張り過ぎかも知れず、臨機応変に利食いたい。
ユーロ円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
豪ドル円は75円は堅いとみており、今日は材料的に下落リスクが残るが慎重に買い場を探したい。
下値は75.75-85のギャップの維持では強いが、割れると75.35-55、75.25-35を割れると75円のサイコロジカルが視野となる。
維持では更に突っ込み売りは出来ない。
ただ割れると74.50や74円のサイコロジカルがターゲットとなる。
上値は76.45-55が抑えると弱いが、超えると76.65-75、76.85-95のギャップまでターゲットとなるが、抑えると上値追いできない。
ただ77.05-15や77.15-25を超えると一定の反発期待となり、77.45-55、77.75-90が視野となるが、それでも78.05-10を超えるまでは上昇も厳しい。
戦略は買いを75.80、75.55、75.20に置いてストップを74.90としたい。
利食いは一応100BPとしておくが、これも利食えれば利食いを優先する。
豪ドル円日足チャート相場(GMOクリック証券FXネオより)
作成時間2019年05月21日 09:30AM
それでは、今夜も「Good Deal!」