- FX@外為比較ランキング
- FX会社を特徴・目的別に比較
- リアルタイムチャートが見れる業者はここ!情報ツールが豊富な5社をピックアップ
リアルタイムチャートが見れる業者はここ!情報ツールが豊富な5社をピックアップ

厳選!FX5社のマーケット情報
FXで勝率がアップする秘訣ってなに?と聞かれれば色々なものが思い浮かびますが、
中でも為替情報の収集は欠かせないポイントと言えます。
現在は、WEBサイトでマーケット情報がリアルタイムで確認できたりと、ひと昔に比べて最新情報には困らない時代となってきました。
最新のマーケット情報を知るということは、FXの知識を高めるにもトレード力を磨くにも、
必須事項ということになります。
FX初心者の方は、マーケット情報をどこから仕入れたらいいのかわからない方も多いかと思いますが、現在はFX会社がホームページ上にマーケット情報のページを設けているケースがほとんどです。
マーケット情報の収集にオススメ!FX5社
下記は、最新のマーケット情報が見やすく表示されているオススメのFX会社です。
公式サイトトップからマーケット情報ページへの手順、各おすすめ情報メニュー等を説明します。
FXを始めると必ずチェックする情報になので、自分にとって見やすい「マーケット情報」のページがあるFX会社を探してみましょう。
DMM FX
・コチラはトップページ画面です。
左上にある「マーケット情報」をクリックしましょう。
・マーケット情報ページ画面です。
一番上から
「為替ニュース」→
「リアルタイムレート」→
「その他のマーケット情報(リアルタイムレート、リアルタイムチャート、経済指標カレンダー)」
の情報が掲載されています。
・為替ニュースは最新の為替情報が一覧で表示されており、更新頻度も高いです。
・リアルタイムレートは、変動内容をがリアルタイムで確認できます。
右上に時間が記載されているので、最終更新時間がわかります。
・その他のマーケット情報はリアルタイムレート、リアルタイムチャート、経済指標カレンダーです。
リアルタイムレートは、先ほどご説明したリアルタイムレートの、一行表示タイプのものになります。
(5秒毎に自動更新されます)
リアルタイムチャートは、各通貨ペアのチャートをリアルタイムで確認できます。
経済指標カレンダーは、その月に発表予定とされる主要経済指標の一覧です。
細かな情報も1ページで確認できるので、取引に活用できます。
外為オンライン
・コチラはトップページ画面です。
右上にある「マーケット情報」をクリックしましょう。
・マーケット情報ページ画面です。
上部には主要国の通貨ペアの為替レート情報がわかりやすく図で表示されています。
「本日のスワップポイント」も確認できるので、欲しい情報をすぐに確認したい時に便利ですね。
・「今日のアナリストレポート」では月?金曜日に更新されるレポートを見ることが出来ます。
プロ目線のレポートなので、信用性があっていいですね。
また、過去のレポートはバックナンバーから確認することが出来ます。
・「兵ブロガーの週刊相場予想」では、FXを知り尽くしたブロガーの週間予想を掲載。
マーケット情報だけでは理解できないFX初心者の方にもわかりやす説明してくれています。
みんなのFX
・コチラはトップページ画面です。
上部にある「マーケット情報」をクリックしましょう。
・マーケット情報ページ画面です。
シンプルな画面で、必要な情報がどれなのかがわかりやすいですね。
・「FXレポート」は、みんなのFXが毎日更新している為替の情報です。
わかりやすい「Yen SPA!」の記事も掲載されています。
・「リアルタイム為替チャート」各通貨ペアの為替チャートを見やすく並べたページです。
右上に最終更新時間が記載されています。
・「主要国政策金利一覧」主要5ヶ国の政策金利推移や一覧表等、国ごとでまとめられています。
FXTF(MT4)
・コチラはトップページ画面です。
右上にある「マーケット情報」をクリックしましょう。
・マーケット情報ページ画面です。
こちらもシンプルで、項目ごとわかりやすいですね。
・「グローバルインフォ24」は「FXTF MT4」「バイトレ」「マイページ」より確認できます。また、スマホで最新ニュースを受け取ることもできます!
今井雅人の相場の「視点」というレポートも確認することも!その他数多くの指標を無料で配信しているので必見です。
・「経済カレンダー」は、その月に発表された国内外の経済指標&行事スケジュールが確認できます。
(前後1ヶ月は見ることができます)
・「週刊マーケットレポート」は、グローバルインフォ株式会社による先週の相場状況や経済指標結果、要人発言を掲載しています。(PDFで表示されるようになっています)
※上記の証券会社(5社)の画像は、全て4月30日時点のものを使用しています。
比較してみるとお分かりいただけるように、各社情報の表示の仕方は様々です。
人によって『見やすい』『わかりやすい』という感じ方も異なりますので、頻繁にチェックするマーケット情報だからこそ、お気に入りのFX会社を見つけていただければと思います。