- FX@外為比較ランキング
- はじめてのFX(初心者向け)
- 失敗しないFX!初心者でも覚えやすいチャート分析とおすすめFX口座
失敗しないFX!初心者でも覚えやすいチャート分析とおすすめFX口座

FX取引をする上でチャートを理解して使いこなすことは重要ですが、最初はハードルが高いと思います。
この記事では初心者向けに、覚えやすいチャートの見方と分析方法を紹介していきます。
チャート機能が使いやすいおすすめの口座も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
FX取引のチャートとは?
FXにおけるチャートとは、過去の相場の値動きを時間軸と共にグラフ化したものです。
例えば下記は、GMOクリック証券の日足チャートの図です。
相場には一定の傾向があるので、値動きの履歴や内容を詳細に観察することで、未来の値動きを予想することができます。
値動きを見ることで相場の流れを知ることができますし、過去に似たような値動きのパターンがあれば、将来どのような値動きになりそうかを予測し、取引を有利に進めることも可能となります。
チャートをしっかりと見て分析すればFXの勝率を上げることができ、実際にそういった手法で大きな利益を上げている人もいます。
反対に、チャートの見方がわからないと相場の流れすら知ることができず、勝利のための重要なツールを使えないというハンデを背負ったまま投資に参加することになります。
チャートはFXで勝つために必要不可欠なツールと言っても過言ではなく、ほとんどの投資家はチャートを活用しています。
FXをする以上、チャート分析についての勉強は避けて通れないと思ってください。
FX初心者は必ず覚えよう!ローソク足の見方
FXを始めたばかりの人に必ず覚えて欲しいのは、「ローソク足」というチャートの見方です。
ローソク足とは、江戸時代の日本で生まれ、今では世界中で当たり前に使われているチャートのことです。
FXを行うために必須の知識として、多く書籍やネット記事にローソク足の見方やその活用法が記されています。
さて、ローソク足はある一定の時間内の「始値」「終値」「高値」「安値」を端的に表せる優れたものです。
まず「始値」「終値」「高値」「安値」の意味を抑えておきましょう。
・終値…ある時間が終わったときの値
・高値…ある時間内において最も高かったときの値
・安値…ある時間内において最も安かったときの値
また、ローソク足には「陽線」と「陰線」の2つがあることも覚えておきましょう。
・陰線…始値より終値が安い状態を表すローソク足
言葉にすると難しいですが、図にすると一目瞭然です。
かつての日本では墨などでローソク足を描くことが多かったので、墨で塗りつぶされていない柱は陽線、塗りつぶされた柱は陰線とされていました。
現在では陽線の柱は白や赤、陰線の柱は黒や青で表されることが多いです。
FX初心者でもわかる特徴的なローソク足
ローソク足を見るだけでも様々なことがわかります。
以下に特徴的なローソク足の例を紹介しますので、見つけたら照らし合わせて確認して見て下さい。
陽の丸坊主・陰の丸坊主
ヒゲのない陽線を「陽の丸坊主」、ヒゲのない陰線を「陰の丸坊主」と呼びます。
陽の丸坊主は多くの人が買いに走っていることを示し、相場は上昇傾向にあり買いサインとみなされます。
陰の丸坊主は多くの人が売りに走っていることを示し、相場は下降傾向にあり売りサインとみなされます。
大陽線・大陰線
多少ヒゲがあっても柱の長い陽線を「大陽線」そのような陰線を「大陰線」と呼びます。
陽の丸坊主や陰の丸坊主と似たような傾向を示しますが、上昇または下降のパワーはやや劣ります。
上影陽線・下影陽線
上ヒゲが長く柱が短い陽線を「上影陽線(上ヒゲ陽線)」下ヒゲが長く柱が短い陽線を「下影陽線(下ヒゲ陽線)」と呼びます。
上影陽線は値段が上がったものの結局売り圧力に負けたことで、後で下降傾向になる可能性が高いです。
下影陽線は値段が下がったものの買い圧力が強かったことで、後で上昇傾向になる可能性が高い線です。
上影陰線・下影陰線
上ヒゲが長く柱が短い陽線を「上影陰線(上ヒゲ陰線)」下ヒゲが長く柱が短い陽線を「下影陰線(下ヒゲ陰線)」と呼びます。
上影陰線は値段が一旦上がったものの、それ以上の売りが多く入り、後で売りが優勢になる可能性が高いです。
下影陰線は上影陰線と反対の理由で、その後は買いが優勢になる可能性が高くなります。
トンボと石塔
柱がなく下ヒゲのみのローソク足をトンボ、上ヒゲのみのローソク足を石塔と呼びます。
トンボが為替レートの低いときに現れると、その後は相場が上がりやすい傾向があります。
石塔がその反対で、為替レートが高いときに現れると、その後は相場が下がりやすい傾向があります。
ローソク足の流れでトレンドを知るやり方
上記はローソク足を単体で見たものですが、複数のローソク足の安値・高値のみを通る直線「トレンドライン」を引いてみると、ある形が現れることがあります。
その中でも初心者でも見つけやすいものを2つ紹介するので、活用して下さい。
ダブルトップ・ダブルボトム
トレンドラインがMの形をダブルトップ、Wの形をダブルボトムと呼びます。
ダブルトップは高値を目指して2回弾かれた形であり、その後は下降トレンドになる可能性が高いです。 ダブルボトムは安値から2回上がってきた形で、その後は上昇トレンドになる可能性が高くなります。
トレンドラインの頂点が3回発生するトリプル・トップやトリプル・ボトムというものもあるので、見つけたらエントリーを検討するといいでしょう。
ヘッドアンドショルダー
2回目の頂点が特に大きいトリプルトップを、2回目の頂点を頭、1回目と3回目の頂点を肩と見なして「ヘッドアンドショルダー」と呼びます。
この形はダブルトップと同じで、売りサインと考えます。
ヘッドアンドショルダーを上下反転させたヘッドアンドショルダー・ボトムというものもありますが、こちらは買いサインと考えます。
テクニカル指標を使ったチャート分析で失敗(損失)を防ぐ
チャート分析は「テクニカル指標」を使うことで、より精度を高めることができます。
ここでは初心者でもわかりやすく使いやすいものを紹介します。
移動平均線(ゴールデンクロス・デッドクロス)
過去のある期間における終値の平均値を結んだ線です。
期間は5~200日等の単位で指定することができ、短期(20日など)・中期(50日など)・長期(200日など)のラインを同時に表示させて使うことが一般的です。
すべてのラインが上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドであると考えます。
短期ラインが中長期のラインを上へ突き抜けることを「ゴールデンクロス」と呼び、買いサインと考えます。
反対に短期ラインが中長期のラインを上へ突き抜けることを「デッドクロス」と呼び、売りサインと考えます。
MACD
MACDは「MACD」という線と「シグナルライン」という2つの移動平均線を使った指標です。
MACDがシグナルラインを下から上に抜けたら買いサイン、上から下に抜けたら売りサインとします。
チャート分析しやすい!初心者におすすめFX口座
ここからはFX初心者でも分かりやすいチャート分析機能がある当サイトおすすめのFX口座を紹介します。
初心者向けの機能が備わったFX口座は多々あるのですが、当サイト管理人が実際に使ってみて、中でも特に使いやすかったなと思えた業者です。
GMOクリック証券(FXネオ) | ||
---|---|---|
![]() |
最大のポイントは独自ツールの「プラチナチャート+」。 25種類の描画オブジェクトの表示に対応しており、トレンドラインの作成を含めた多くのラインを描画して分析が可能です。 初心者がトレンドラインを引くことを覚えるには効率的なツールでしょう。 各チャートの分割同時表示や、自由なレイアウト表示も可能で、自分なりに見やすい画面にカスタマイズしてトレードできます。 |
![]() ![]() |
GMOクリック証券(FXネオ) | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
最大のポイントは独自ツールの「プラチナチャート+」。 25種類の描画オブジェクトの表示に対応しており、トレンドラインの作成を含めた多くのラインを描画して分析が可能です。 初心者がトレンドラインを引くことを覚えるには効率的なツールでしょう。 各チャートの分割同時表示や、自由なレイアウト表示も可能で、自分なりに見やすい画面にカスタマイズしてトレードできます。 |
まとめ:FX初心者が失敗しないために覚えたいチャート分析や売買サイン
チャート分析やテクニカル指標は非常に奥が深いのですが、この記事では初心者でもわかりやすい売買サインをピックアップして紹介しました。
本記事で紹介できなかったチャート分析法やテクニカル指標もたくさんありますので、勉強して自分に合ったものを見つけ出し、実際の取引に活かしてください。