- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 為替相場が動く原因となる政策金利の引き下げや引上げ

為替相場が動く原因となる政策金利の引き下げや引上げ
お金を貸す借りる時に生じる金利は為替取引にとても大切な要素です。
政策金利の基本
まず、一番、基本となるのが政策金利です。
中央銀行が一般銀行に貸し出すときの金利で、その国の金利全体のもととなる短期金利です。
あなたが銀行に預金する、住宅ローンでお金を借りる時の金利水準にも影響します。
政策金利を変更する理由
政策金利を含めた金融政策は各国の中央銀行が決めます。
日本は日本銀行。米国はFRB(連邦準備制度理事会)が中央銀行にあたります。
中央銀行は、通貨発行や政府・民間銀行への融資を行う「銀行の銀行」としての役目を担います。
さらに、中央銀行の大切な役目として「物価の安定」を担い、そのために金融政策の決定と実行を行います。
※現在の日本は政策金利が低く、金利を上下させる場面はほとんどありません。
日本・米国・ユーロ・英国の政策金利推移
政策金利の引き上げ:物価が上昇し景気が過熱した場合
景気が過熱するとバブルやインフレ(物価上昇)など後で問題が生じやすくなります。
そこで、中央銀行は景気の過熱を抑えるために政策金利の引き上げ「利上げ」を行います。
金利の基本である政策金利が上がるとお金を借りる時の金利が上がり、ローンや融資を受けにくくなり消費が減ります。
政策金利が引き上げられると、各種ローンの金利も引き上げられます。
すると、その金利が引き上がった分、ローンを組んで自動車や家などを買いにくくなります。
それによって行き過ぎた消費行動を抑制して、消費の伸びを緩やかで持続可能な程度にすることを目指す目的で「利上げ」は実行されます。
政策金利の引き下げ:もしくは物価が下落し景気が後退
逆に、景気が悪化しているときには「利下げ」を行います。
政策金利を引き下げるとローンや融資の金利も下がり自動車や家などを買いやすくなります。
そして景気が良くなる可能性は上がります。
経済は急激な変化を嫌がります。
緩やかに伸びていくことを理想として、そこから大きく上下に外れそうになると中央銀行が介入をします。
景気が良すぎるとバブルが生じクラッシュに繋がりますし、経済成長が低下すると給料引き下げや解雇など暮らしが悪化します。
政策金利の変化と為替相場
預金金利が3%の銀行と5%の銀行があれば、あなたはどちらの銀行に預けますか?
他の条件が同じであれば、5%の銀行の方が利子をたくさん貰えてお得ですね。
国の政策金利の考え方も同じです。
もし米国の政策金利が6%と高く、日本の政策金利が1%と低ければお金は有利な金利がもらえる米国の方に流れて行きます。
投資家は米ドルの資産を増やし日本円の資産を減らします。
その結果、為替相場は「円安ドル高」に動きます。
基本的には、
●政策金利の引き下げ「利下げ」はその通貨の下落要因
ただし、あまりにも政策金利を引き上げすぎると通貨の信頼性が失われて通貨安になることもあります。
豪中銀の政策金利引き下げ次の豪ドル/円相場
2012年12月4日:政策金利を0.25%引き下げて3.0%にすることを決めた。
(豪ドル/円は上昇)
2013年5月4日:政策金利を0.25%引き下げて2.75%とすることを決定した。
(豪ドル/円は下落)
2013年8月6日:政策金利を0.25%引き下げて過去最低の2.5%に設定した。
(豪ドル/円は下落するもその後は上昇傾向)
過去3回のオーストラリア(豪)の政策金利引き上げを見ましたが上昇や下落とまちまちです。
なぜ、教科書通りの動きにならないのでしょうか?
為替相場は、一つの変動要因で全てが決まらずに多くの要因で動きます。
また、皆が0.25%の引き下げを予想していて結果が0.25%だったら予想通りです。
それどころか0.50%の引き下げ予想が大多数で0.25%だったら予想外で逆に動いてしまいます。
FXトレードを行う上で、予想と現実の差を見ることの大切さがこの例を見ても良く分かりますよね。
重要なイベント時には、チャートやニュースで予想がどうなっているかイベント発表前にすでに価格は動いているかを確認しておきましょう。