FXの損益計算方法:ドル/円など対円ペアの「クロス円」の計算式
通貨同士を交換する取引で価格変動による損益が生じます。
この辺り、株式取引と同じで、相場が予測通りに動くか逆の動きをするかで利益を得たり損失を被ったりします。
ここでは、FXの損益計算についてご説明します。
第一回では、米ドル/円など
クロス円と呼ばれる通貨ペアの損益計算です。
銀行間市場であるインターバンクは米ドル取引が中心であることから、米ドルと他通貨の取引を
「ドルストレート」と呼びます。
そして、米ドルを取引相手としない通貨ペアを「クロス通貨」と呼び、中でも対円のペアを
「クロス円」と呼びます。
為替差損益の計算式
為替差損益=(売値−買値(値幅))×取引額
具体的な例をあげてみましょう。
ドル円が1ドル= 100円のとき、将来、ドル高円安になると予想してドル買い・円売りのポジションを持ってみましょう。
予測通りに相場がドル高円安に5円動いた場合と逆に円安方向に5円動いた場合の損益を見てみましょう。
外為どっとコムのドル/円チャート


●ポジションを買い持ち(ロング)した場合の利益・損失のイメージ
・利益の場合の計算例 (105円-100円) × 1万ドル = 5万円のプラス
・損失の場合の計算例 (95円-100円) × 1万ドル = 5万円のマイナス
もし、10万ドルを保有していれば、1万ドルの10倍の差損益が生じます。
レバレッジを効かせて効率の良い運用を行うことができる魅力は危険の裏返しにもなります。
(レバレッジに関する記事>>)
なお、FXでは、買いポジション(ロング)からスタートする他に、
売りポジション(ショート)からもスタートできます。
ドル/円の買いポジションと売りポジションの損益方向
【買いポジション】
ドル高円安方向で利益
ドル安円高方向で損失
【売りポジション】
ドル高円安方向で損失
ドル安円高方向で利益
外為どっとコムの通貨別紹介画面


FX会社が用意しているオンライントレードの取引ツールでは、
利益計算を全て自動で行った結果を基本的にリアルタイムで表示してくれます。
ポジションが増えてくると計算するのが面倒ですよね。
損益把握がしやすいこともオンライントレードの利点です。
クロス通貨以外のドルストレートでの損益計算や売りポジションについても解説していきます。
吉田文吾とはどんな人物?経歴を紹介
吉田文吾さんは株式会社センターサークルの代表取締役社長。
FP(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)でもあり、過去にFX会社で事業運営を行ってきた経験を持つトレーダーでもあります。
生まれは京都府宇治市で、英プレミアリーグのアーセナル、Jリーグの浦和レッズの大ファン。
フジフューチャーズ株式会社にて新規開拓営業の経験を積んだ後、1998年の外為改正法により取引が始まったFX(外国為替証拠金取引)事業部に参加。
そこでFXについての事業運営を学びます。(商品名:ローリングFX)
2002年の1月にはFXオンライントレードを主業務とするFXCMジャパンへ転職。
大平洋物産・FXCMジャパン・上田ハーローの三社のFX事業にて、新規立ち上げを行います。
上田ハーローやFXCMジャパンといったら、国内でも有名なFX業者です。
その後は、株式会社センターサークルの代表取締役社長に就任し、現在は金融商品・FXに関するウェブサイトの運営などを行いつつ、ご自身でもトレードをしているとか。
また東洋医学(鍼灸院・整骨院)の治療家のウェブサイト運営・マーケティングサポートも行っていて、パソコンを使う人の職業病…肩こりや腰痛・めまいが生じる「パソコン病(デスクワーク症候群)」について鍼灸治療院と共同で普及にも努めているそうです。
幅広くキャリアを積み、15年以上商品先物取引やFX事業に携わった経験を持つ、凄腕のトレーダーです。
吉田文吾が実際に取引をし、初心者にもオススメなFX業者
吉田文吾が取引用として使うFX業者 |

|
★ 外為どっとコム
当サイトで吉田文吾さんが実際に取引用として使っているFX業者。
外為どっとコムは何より信頼性と安心度は高いんだとか。
自分の資産を預けるわけですから、特に信頼度の部分は重視して口座選びをしたほうが良いですね。
|

|
★ DMM.com証券(DMM FX)
当サイトでは、DMM FXのバーチャルトレード(デモトレード)で、100万ドル(約500万円)を買って取引をする話も執筆。
いきなりFX取引をするのが怖い人は、まずデモトレで練習するのがおススメ。
特にチャートが見やすく、使いやすいのがDMM FXとのこと。
吉田文吾さんがDMM FXのデモトレでどんな取引をするかも必見!
|