- FX@外為比較ランキング
- FX攻略のために必要な知識と情報
- 確定申告とは?FXで20万円以上の利益を得たら申告が必要?
確定申告とは?FXで20万円以上の利益を得たら申告が必要?

「FXの確定申告ってなんだろう?」「ちょっと難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、これからFXを始める方は勿論すでに始めている方にとっても大事なことなのでしっかり理解しておかなければなりません。
「FXの確定申告」について理解する前にまずは「確定申告って何?」という疑問から解決しておきましょう。
確定申告とは?
私たちには、国に税金を納付する義務があります。
確定申告とは、毎年1月1日~12月31日まで(1年間)の所得を確定させて、税金を申告するというものです。
申告の時期は毎年2月~3月にかけて行われており、この時期になると個人事業主は1年間の所得を計算したりするので忙しくなります。
確定申告専用の書類があり、所得を記入して税務署に提出すると、その金額に税金が掛かるという仕組みです。
自営業の人が備品等を購入したりする際に必ず領収書をもらうのは、「この経費が本当にかかりました。」と証明する為なのですね。
基本的に会社に勤めている方は会社で年末調整を行ってくれる為、「確定申告」しなくても大丈夫ですが、中には確定申告をしなければならない方もいます。
2. 給与所得以外に所得があり、その合計金額が20万円以上だった人
3. 医療費が年間10万円以上かかった人
4.住宅ローンを組んで住宅を購入・増改築をした人
5. 国や地方公共団体などに寄付をした人
上記に該当する人は必ず「確定申告」しなければなりません。
「確定申告」をすることで、所得税の一部(状況によっては全部)が戻ってくることがあります。
このような手続きのことを「確定申告」といいます。
こういったことからFXの確定申告というのは、上記の項目でいうと「2. 二箇所以上から所得があり、
その金額が20万円以上だった人」に当てはまる人ということになります。
FXの確定申告
FXの取引において収入を得た場合、税金が発生する事はご存知でしょうか?
FX(外国為替証拠金取引)で発生した利益は、「雑所得」として課税の対象となります。
課税所得の区分の一つ。
利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得の、どれにも該当しない所得のこと
できることなら「面倒な確定申告はしたくないぁ」と言うのが本音なのかなと思いますが、FXで得た利益に対しての確定申告は必ず行わなければなりません。
FXで収入を得る方のほとんどは、副業としてFXを行っているかと思います。
したがって、本業として勤めている会社では年末調整をしてもらっているので「確定申告」をしなくて済みますが、FXの場合はFX会社が税金を払ってくれるわけではないので、自分で利益&経費を計算する必要があるのです。
FX収入利益が20万円の場合は「2. 給与所得以外に所得があり、合計金額が20万円以上だった人」ということになりますので、
2. それを得るためには5万円の経費を使いました。
3. 今年の所得は20万円なので、その分の税金を払っています。
上記ような確定申告が必要になってきます。
つまり、逆に考えると「給与所得以外の所得の合計金額が20万円以下」の場合は、確定申告は不要ということになります。
FXの確定申告条件
FXなどで得た「雑所得」が20万円を超えた人は必ず「確定申告」をしなけらばならないのかというと、実はそうではありません。
この「20万円以上」というのは、会社で働いている給与取得者(例:会社員やOLなど)に適用するものであり、専業主婦、学生は除外されます。
「20万円以上」という条件ではなく「38万円以上」の場合に「確定申告」を行わなければならなくなります。
例えば、専業主婦がFX以外に収入のない場合、FXの利益が35万だったら「確定申告は不要」。
40万円だったら「確定申告は必要」になります。
雑所得を獲得するために発生した必要経費の支出のこと。
ただし、必要経費として認められる支出は管轄の税務署により判断が異なりますので、
詳細につきましては直接お近くの税務署にてご確認ください。
↑領収書は必ず保管しておきましょう。
個人事業者(自営業店、フリーランサーなど)は基本的に「確定申告」は必要となります。
ただしFX取引を事業として行なっている場合などはFX取引においての所得が「雑所得」に当てはまらないといった場合もございますので確認が必要です。
「確定申告」は、FXで利益が得た人が行うのはもちろんですが、実は損をした人も「確定申告」した方がお得な仕組みがあります。
<繰越控除>
FXで損失が出てしまった場合、利益が出てないからといって「確定申告」しない人が多いですが、損失は3年間繰り越せるようになっており、その期間に利益が出た場合は相殺することができちゃうのです!
しかし、「繰越控除」を行う場合、毎年かかさず「確定申告」する必要があるので、ちょっと面倒かなと思うかもしれませんが、3年以内に利益が出た時「繰越控除をしててよかった」と、感じられると思います。
ほんの少しの損失ならまだしも、二桁以上の損失が出た時は是非ともやっておきたいですね。
<あなたはFXの確定申告は必要?>
自分が「確定申告」が必要なのかどうかわからない!そんな方は下記のチャートをやってみましょう。
「確定申告」はどうやって行うのか?
「確定申告」を申告するにあたって必要な物、提出方法の詳細をご説明します。
準備が必要な物は以下の通りです。
・源泉徴収票→勤務先などから入手する
・確定申告書→税務署から入手する(国税庁ホームページでも可)
・1年間の取引の損益が明記された書類→取引しているFX会社のシステム内から入手する
申告書に必要事項を記入したら申告書の提出をするのですが、提出期間が決まっています。
期間に注意し、余裕を持って提出するようにしましょう。
<提出先は?>
自分の住民票がある所轄の税務署です。
<提出方法は?>
「税務署に直接提出する」
税務署に直接行って提出する方法です。
休業日である土・日・祝日は申告書の受付を行っていません。
また、申告書は税務署の時間外収受箱へ提出することもできないので、行く日は注意が必要です。
(開庁時間→平日8:00-17:00)
「郵便で提出する」
注意することは宅配便、メール便では送ってはいけません。
「郵便、信書便による送付を受け付ける」と決まっているので、送付は郵便で出しましょう。
「還付申告センターで提出する」
還付申告センターは、人が行き交う駅前や駅の中心とされる場所などに設置されていることが多いです。
設置箇所の詳細については、税務署や国税庁のホームページ等で確認してみましょう。
「インターネットを使って申告する」
インターネットを使った申告には「e-Tax」(イータックス)という、国税電子申告・納税システムへ、
事前申込が必要となります。
一度「e-Tax」ホームページを見てみると良いでしょう。
FXの確定申告のよくある質問
ただでさえ「確定申告」って難しいのに、「FXの確定申告」ってなるとさらに疑問が・・・!
みんな悩んでることは一緒?以下に、よくある質問をまとめてみました。
【Q】確定申告書はどこでもらえますか?
【A】所轄の税務署にて入手可能です。また、インターネットからもプリントすることができます。
【Q】確定申告を行わなかった場合、どうなりますか?
【A】確定申告が必要とされる方が申告しなかった場合、追徴課税される(税を追加で支払う)可能性があります。
詳細は税務署にお問合せしましょう。
【Q】給与所得者ですが、確定申告はした方がいいですか?
【A】年間給与所得が2,000万円以下の給与所得者+雑所得が20万円以下であれば確定申告はしなくて大丈夫です。
【Q】未決済ポジションの評価損益は課税対象でしょうか?
【A】評価損益は課税対象となりません。取引決済で確定した売買益が課税対象です。
【Q】必要経費は認められますか?
【A】必要経費とは、FX取引に関係する費用が該当します。
ただ明確な基準がない為、税務署にご相談していただくと確実かと思います。
確定申告の説明がわかりやすいFX会社
シンプルでわかりやすい説明が特徴 | |
GMOクリック証券(FXネオ)![]() |
個人の場合、法人の場合とで分けられており、確定申告についての注意事項がまとめて説明されています。 国税庁へのリンクも記載があるので、とても親切です。 |
確定申告の説明画面が大きくて見やすい! | |
DMM.com証券(DMM FX)![]() |
詳細の図とともに説明されており、具体的な計算方法の記載もあるのでわかりやすいです。 1ページで必要な情報が多いので、見やすいです! |
電子書籍が無料で読めちゃいます! | |
インヴァスト証券(シストレ24)![]() |
「FX投資家のための賢い税金の本」という電子書籍が、毎年無料で読むことができます。 確定申告の基礎から申告方法の詳細まで親切丁寧に解説されていて、確定申告が初めてという方でも理解しやすいと思います! |