- FX@外為比較ランキング
- はじめてのFX(初心者向け)
- エンベロープとは?FXトレードで使える初心者向けテクニカル指標を解説
エンベロープとは?FXトレードで使える初心者向けテクニカル指標を解説
エンベロープとは?
エンベロープとは、移動平均線から価格がどれだけ離れているかを測るインジケータのことです。
下記はFXブロードネットのチャート画像ですが、見てわかる通り移動平均線を緩やかな波が包み込むように表示されています。
エンベロープの上限や下限をトレンドの反転ポイントとして目安にしたり、支持線・抵抗線の目安としても活用します。
移動平均線からある程度、距離が離れた価格は、再び移動平均線へ戻っていく考えがあるためです。
「離れた距離」がどれくらいなのかはその時々の相場によって異なります。
基本的には為替市場では、25日移動平均線対比で「2~3%」と言われています。
また、エンベロープに似た動きをするインジケータとして「ボリンジャーバンド」があります。
2つの違いとしては、エンベロープは移動平均線から一定の割合で離れた線なのに比べ、ボリンジャーバンドは「標準偏差」という考え方を使います。
「標準偏差」を使って算出され、価格変動に合わせてラインも広がったり縮まったりします。
エンベロープにはこの動きがないのが2つの大きな違いです。
FX取引でのエンベロープ活用方法
価格が上側のラインに近づく、または到達した時、反転して下落する可能性が高くなります。
そうなると、買われすぎと判断し「売り」のサインとなります。
反対に、価格が下側ラインに近づく、または到達した時は、反転して上昇する可能性が高くなるので、売られすぎと判断し「買い」のサインとなります。
ここで1点、注意点としてはエンベロープは比較的強めのトレンドがある場合、価格が上・下のラインに近づいても相場転換が起きないことがあります。
例えば下記のチャートを見て下さい。
強い上昇トレンドが起きた時は、エンベロープの上側ラインにローソク足が張り付いた状態になり、そのまま上昇が続きます。
反対に強い下降トレンドの時には、エンベロープの下側ラインにローソク足が張り付いた状態で下落が続く場面が見えるかと思います。
エンベロープは必ずしも予想通りの動きをするわけではない事は、予め理解しておきましょう。