- FX@外為比較ランキング
- はじめてのFX(初心者向け)
- 一目均衡表【いちもくきんこうひょう】-FX テクニカル指標
一目均衡表【いちもくきんこうひょう】-FX テクニカル指標
目次
一目均衡表とは?FX初心者に覚えて欲しいテクニカル指標
一目均衡表とは株式・商品市場担当の新聞記者であった細田 吾一氏が、1936年に発表したテクニカル分析手法です。
7年の歳月と延べ2000人の人手をかけて株式市場を分析した結果に基づいたもので、同氏が戦後になってペンネームを「一目山人(いちもくさんじん)」と称したこと。
また相場の方向性が「一目瞭然(ひと目で見てわかる)」ということで、この名前がつけられました。
原著は「一目均衡表」として完結編、週間編、真技能編、綜合編など数種類発表されていますが、原書は分厚く完全に理解できる人はほとんどいないと言われています。
時間軸と相場のバランスを重視して視覚的に捉えることが出来ることから、現在ではローソク足と並んで世界中のトレーダーから日本の優れた相場の分析方法として知られています。
海外のチャートでも、「Ichimoku Kinko Hyo」または「Ichimoku」と呼ばれて利用されています。
下記の画像が一目均衡表です。
百聞は一見にしかず!ということで、まずは一目均衡表を見てください。
ドル/円4時間足チャート相場(一目均衡表)
上の図を見るといろいろな線が引いてあって「一体ひと目で何がわかるの?」と感じる人もいるかと思いますが、ひと目で理解するよりも先に、描かれている線について説明します。
一目均衡表で使う線の種類と描き方
一目均衡表は、ローソク足と合わせた5本の線を描くことによって作られます。
各線の特徴は、
転換線と基準線 | 直近の売買価格帯の相場水準 |
---|---|
遅行スパン | 過去との価格比較 |
先行スパン1と2 | 未来における、株保持者の購入価格帯層 |
この構成する5本の線は以下の計算式によって算出されます。
※(カッコ内)は、チャート上の線の色を表しています。
DMM FXでは、この線の色を「設定」で変えることが出来ます。
・基準線(赤線)
当日を含め、過去26日間の高値と安値の中値の
計算式:(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
・転換線(黄色)
その日を含め、過去9日間の高値と安値の中値
計算式:(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
・先行スパン1(グレー線)
基準線と転換線の中値を26日先行して記入する
計算式:(基準線+転換線)÷2
・先行スパン2(青線)
当日を含め過去52日間の高値と安値の中値を26日先行して記入する
計算式:(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2
・遅行スパン(黄緑)
当日の終値を26日遡って記入する
計算式:当日の終値を26日遅行させたもの
過去の日数は当日を含み、遅行スパン以外は終値ではなく実際の最高値、最安値を利用します。
また、現在では一般的にどのような期間の足でも利用していますが、一目山人ご本人は日足のみで利用すべきチャートと言っています。
一目均衡表の基本とされる設定値は、転換線「9」・基準線「26」・先行スパン「52」の【9・26・52】の設定を使う事が最も一般的とされています。
一目均衡表の雲とは?
次に、一目均衡表の中で線よりも目に付きやすい「雲」と呼ばれる部分。
この最も有名である「雲」について解説していきます。
この「雲」は、過去・現在を未来にスライドさせてその影響を見るという、一目均衡表独自の考え方に基づいて表されるものです。
ドル/円4時間足チャート相場(雲)
日足チャートでは、上記でも説明したように、
●「当日の基準線+転換線」÷2を当日を含め26日先行して記入したもの=「先行スパン1」
●「過去52日間の高値と安値」÷2を当日を含め26日先行して記入したもの=「先行スパン2」
と記載されるようになっており、「先行スパン1」と「先行スパン2」で囲まれた部分が「雲」と呼ばれるものになります。
「雲」の見方は、思ったよりとても簡単です。
ローソク足が「雲」より上部にあれば上昇トレンド、下部にあれば下降トレンドだろうと言われています。
そして、ローソク足が「雲」に突入した時は、トレンドの転換ポイント目安とされており、ローソク足が雲を下から上に突き抜けると上昇サイン(買サイン)で、上から下に突き抜ければ下落サイン(売サイン)ということになります。
ドル/円4時間足チャート相場(雲サイン)
また「雲」の厚さにも見方があり、為替相場の「レジスタンスライン(抵抗線)」として強さを表しており、その雲が厚ければ厚い程、為替相場の反転が難しいとされています。
一目均衡表の基本的な使い方
「基準線」
基準線は中期のトレンドを示す線とされており、上向きの基準線の場合は上昇トレンド、下向きの基準線の場合は下落トレンドを表しています。
保合い(相場がほとんど変動しない状態)では「ダマシ」が入ることもありますが、この基準線に素直に従った場合、大きな波動にタイミング良く値幅の大きいところが高確率で取ることが可能となります。
(※タイミング次第なので、確実とは言えません)
「転換線」
転換線は基準線とぶつかる(交わる)ことで相場の転換ポイントを表わします。
この線が基準線の上にあれば「買い」ポイント、逆に下にあれば「売り」ポイントです。
「先行スパン1」と「先行スパン2」の2本の線で抵抗帯の「雲」が作られ、どちらかに抜ければ完全な方向転換となります。
基準線と転換線の関係
転換線が基準線の下から上へ突き抜ける(Gクロス)状態を「好転」、逆に転換線が基準線の上から下へ突き抜ける(Dクロス)を「逆転」と呼んでいます。
「逆転」とは=売り転換(下落トレンド発生)
ただし、Gクロスとなっていても、基準線が上向きの状態でなければ「好転」とはなりません。
同じように、下向きになっていなければ「逆転」とはなりません。
「抵抗帯(雲)」
上記の「曇とは?」でもご説明しましたが、雲の上でローソク足が動いている場合は為替相場が強い(上昇傾向)と判断し、下に位置している場合は弱い(下降傾向)と判断されます。
抵抗帯といったの名前の通り、雲が厚い場合は過去相場の影響が強く、相場の転換には日数が必要です。
雲が薄い場合は影響がさほど無いので抜けやすく、転換しやすいといえます。
「遅行線」
遅行線は「売」or「買」のタイミングを見計る場合に見ます。
遅行線が相場を抜いた場合を「好転(買)」、逆に下回った場合を「逆転(売り)」としています。
一目均衡表の一歩進んだ利用方法
一目均衡表は難解で、完全に理解するには相当の勉強が必要です。
そのためか、一般的には転換線・基準線・遅行線、先行スパン1と2に限られた利用方法が使われています。
ただ、もう一歩進んだ利用方法も多くありますが、ここで全てをご紹介することは難しいので、比較的分かり易い2つケースについて解説させて頂きます。
時間論(変化日)の利用方法
一目均衡表は時間をもっとも重視したテクニカル指標で「時間論」により導かれる「変化日」が相場の行方を占うのに重要な役割をはたしています。
また変化日には相場が転換するケースだけではなく、加速や延長をする場合も考慮されています。
ここで利用される時間論の数値は、一目均衡表の基本数となる「9、17、26」
それに加え「33、42、52、65、76」などの「複合数値」を加えて利用する方法。
単純に「対等数値」と言って、ある相場が「上げた、下げた」実際の日数(週または月数)が、繰り返されるという見方をする2通りの方法があります。
利用方法としては、相場の一定の天井や底値からこの数値分の将来の日(週または月)に相場が変化したり、次の高値や安値をつけ易いという見方です。
変化がない場合は、その流れが次の変化日へ移行するという考え方を持って見る必要があります。
ただこういった「日柄分析」は、実際前後にずれるケースがあること。
また、高値や安値を同じ日として重複して数えていることなどから複雑であり、整合性に関しては賛否両論があるようです。
できれば日足以上の長い期間のチャートで、ざっくりと参考にすることが良いようです。
波動論と値幅観測論
一目均衡表は、相場の動きを「波動」によって区別しています。
基本は、
V波動=上げて下げる相場。
N波動=上げて下げて、上げる相場
(下落相場は逆になります)
これを基本に、これらの組み合わせで、相場の動きが成り立っていることを前提として、
上昇のN波動 | 高値が切り上がり、安値も切り上がる |
---|---|
下降のN波動 | 高値が切り下がり、安値も切り下がる |
揉み合いのN波動 | 高値・安値とも変わらず |
揉み合いのP波動 | 高値は切り下がり、安値は切り上がる |
揉み合いのY波動 | 高値は切り上がり、安値は切り下がる |
以下がその例です。
相場がこのような動きをすることを仮定して、戦略を立てることになります。
これは海外のテクニカル分析でいえばエリオット波動、フラッグや三角保合い等の考え方に共通します。
また一目均衡表ではこれに加えて「値幅観測論」を採用しています。
E計算値=安値Aから高値Bまでの上昇幅を高値Bに加える=B+(B-A)
V計算値=高値Bから安値Cまでの下落幅を高値Bに加える=B+(B-C)
N計算値=安値Aから高値Bまでの上昇幅を安値Cに加える=C+(B-A)
NT計算値=安値Aから安値Cまでの上げ幅を安値Cに加える=C+(C-A)
相場の動きが一定の波動を示している場合、このような価格をターゲットとして相場の動きを推測し利用します。
また、これに時間論まで加えて相場が動きを予測することも可能です。
以下はN波動の相場で、Aの安値から17日間上昇し、一旦Bで高値をつけた後に9日間下落。
そこで安値をつけた後と反転からBの高値を超え、A-Bの上昇分をCの安値から上げる見方の例です。
ただこのようにぴったり合致する例は経験上あまり多くありませんが、相場の期待感として参考としてみるのも良いでしょう。
元外銀ディーラーだいまん流!一目均衡表の利用法を紹介
それではここで、当サイトでもトレード戦略ブログを執筆しているFXトレーダー、だいまん氏が紹介する「だいまん流 一目均衡表の利用法」をご紹介します。
一目均衡表は非常に高人気のテクニカル分析手法ですが、個人的にはこの手法に対し若干疑問を持っています。
それはまず、一目均衡表の分析は、一目山人が
「7年の歳月と延べ2000人の人手をかけて、株式市場を分析した結果」
ということです。
つまり、詳細な分析の結果もこれはあくまで「株式市場」に基づいた分析であることです。
株式市場の特性が、為替市場でも適合するかは、不透明感が残ります。
確かにテクニカル分析のメリットの一つに多くの人が参考にすることで、その分析手法の有効性が高まることは事実です。
実際、一目均衡表が為替ディーラーの間で広まったのは1990年台のことで、ある為替ディーラーがユーロ円の取引において、一目均衡表を取り入れて大儲けしたことがインターバンクで話題となり、徐々に広まっていったようです。
この要因は断言はできませんが、あくまで一目均衡表が株式市場をベースとした分析手法であるなら、株式市場と連動し易い「ドル円相場やクロス円相場」に有効性が発生した可能性があるのかもしれません。
ただそうなると、ユーロドルやポンドドルの取引にまで一目均衡表の話が出て来ると「ちょっと疑問」を感じてしまいます。
もう一つの理由は、一目均衡表の時間論に関してですが、これも同様に株式市場の過去の動きを分析した結果から導き出されています。
ただ忘れてならないのは、一目山人が分析した時代の株式市場は「土曜日も半日取引」が行われていました。
そこで検証された日柄が、為替市場のように土曜日に取引されない市場で同様の有効性を発揮するという考え方には全く賛同できません。
ただこれはあくまで「個人的な疑問」として考えてください。
時には一目均衡表が、良い結果を導きだしてくれます。
一目均衡表で有効性が高い利用法「雲の捻じれ」
一目均衡表で利用する先行スパンの1と2は、チャートに表示した場合、一種の「雲」のように見えることでこの名称で呼ばれることが多いですが、先行スパンの1と2が相場の流れによって、たびたび「クロス」つまり「捻じれ」を起こします。
これを「雲の捻じれ」と呼んで、相場一定の変化を起こす日「注意日」として注目しています。
以下は、ある時期のドル円の日足チャートです。
このように、「雲の捻じれ」の位置では、相場が一定の変化を示していることがわかると思います。
見方としては、雲の捻じれる前後の時期に相場が雲を上方や下方に突き抜ける確率が高まり、その場合トレンドが転換し易いようです。
逆にそういった時期にブレイクが発生しない場合は、それまでのトレンドを継承しながら更にそのトレンドを強める傾向があると考えています。
ただこの捻じれの期間に関しては周期性は全く認められませんが、もうひとつのメリットは雲自体が26日先まで表示されていることで、将来の捻じれの時期が把握できることです。
それがわかれば、その日に向けて一定の戦略を立てることが出来るわけです。
以下のドル円のチャートでは、将来的に6月12日に111.06レベルで、雲が捻じれる姿が確認できます。
ここでロングを作っても、こういった時期に雲の上抜けができるのか、または抑えられてしまうのかで、利食うのか、持ち越すのか、一定の判断をすることもできます。
一目均衡表で有効性が高い利用法「三役好転と逆転」
一目均衡表の利用法として「三役好転」と「三役逆転」という利用方法があります。
三役とは一目均衡表の転換線と基準線、雲とローソク足、遅行線とローソク足の関係や位置を指していますが、その位置関係によって買いシグナルや売りシグナルを判断する方法です。
三役好転(買いシグナル)
転換線 < 基準線 = 転換線が基準線を上回り、基準線は横ばい、もしくは上昇している
ローソク足 < 雲 = 現在の相場が先行スパン1と2(雲)を上回る
遅行線 < ローソク足 = 遅行線が26日前の相場を上回る
三役逆転(売りシグナル)
転換線 < 基準線 = 転換線が基準線を下回り、基準線は横ばい、もしくは下降している
ローソク足 < 雲 = 現在の相場が先行スパン1と2(雲)を下回る
遅行線 < ローソク足 = 遅行線が26日前の相場を下回る
以下のチャートが三役好転のケースの例です。
三役好転のケースの例(DMM.com証券(DMM FX)より)
ただ「三役好転」や「三役逆転」が示現するケースはあまり多くないですが、示現した場合、長期の強いトレンドの転換を示唆してくれます。
できれば長期のトレード・フォローの戦略に利用することをお勧めします。
またポジションを取る時には良いですが、決済や利食いに利用する場合はサインが遅行し易いので、他のテクニカル分析を利用して判断することをお勧めします。