- FX@外為比較ランキング
- はじめてのFX(初心者向け)
- ボリンジャーバンド(BollingerBands)とは?分かりやすく解説します
ボリンジャーバンド(BollingerBands)とは?分かりやすく解説します
目次
ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)とは?
FX取引にて良く出てくる用語、ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)とは、
「価格変動の大枠がこのバンドの中に収まる」
という統計学を応用して作られた、トレンド系指標の中で最も有名なのテクニカル分析のひとつです。
1980年頃にアメリカの投資家ジョン・ボリンジャー (John Bollinger)氏が考案したテクニカル手法で、主に為替相場の上限と下限を知るのに使用され、売買のタイミングを決めるのに役立ちます。
統計学の「標準偏差」という考え方を用いることで、「相場の変動率」が出せる仕組みになっています。
一見、難易度が高そうに見えますが、実際は瞬時に様々な情報が得られる、初心者に優しい分析方法のひとつだと言えます。
ボリンジャーバンドの見方・使い方
ボリンジャーバンドのベースとなるのは移動平均線です。
これを基準線としてそこから上下に線が加えられ、見た目はバンドのような形状となります。
下記の画像のように、中央には移動平均線(ミドルライン)、それを挟むようにして上下に±1、±2、±3σ(シグマ)ラインが引かれます。
移動平均線を中心に各線を色分けしたチャート図
【±1σ=赤】
【±2σ=黄色】
【±3σ=黄緑】
これらの7本のラインとローソク足の位置関係に着目するのが、ボリンジャーバンド分析の基本となり、中央の25日移動平均線を中心にして、標準偏差分を加算・減算した値で求めていきます。
標準偏差「σ(シグマ)」を使用して、中央の移動平均線から1本上の線を1σ線(赤)、その上の2本目は2σ線(黄色)、さらにその上の3本目は3σ(黄緑)。
移動平均線から1本下を-1σ線(赤)、2本下は-2σ線(黄色)、さらにその3本下は-3σ線(黄緑)と呼ばれます。
統計学では±1σの間に収まる確率は68.3%、±2σであれば95.5%の確率で収まるといわれ、±2σの線の外に飛び出す確率は4.5%(100%-95.5%)しかないのです。
シグマライン内に収まる確率(%)
見方をかえると、
・±3σを突き出す確率は0.3% → 超異常事態!!
±2σ線から外に飛び出す確率は4.5%なので、上線にタッチしたら強い上昇トレンドなので「買いサイン」
下線にタッチしたら強い下降トレンドなので「売りサイン」と見るのがボリンジャーバンドの一般的な使い方です。
売買サインが現れた時のチャート画像例
ラインを突き抜けることがあったら、95.5%の確率で上下のバンドで収まるのにも関わらず、それ程の勢いがあると考えられますね。
★計算式
標準偏差:σ(シグマ)
σ=√(期間×期間内の終値の2乗の合計-期間内の終値の合計の2乗) ÷ (期間 ×(期間-1))
±2σライン・・・移動平均線の数値±2×標準偏差
±3σライン・・・移動平均線の数値±3×標準偏差
標準偏差とは、簡単に言うとデータがどう分布しているかを示すものといった感じでしょうか。
ボリンジャーバンドの使い方として、考案者であるジョン・ボリンジャー氏が提案した順張りでの使い方と、短期トレード重視の投資家により良く使用される逆張りでの使い方もあります。
順張りでボリンジャーバンドを使う
順張りでのボリンジャーバンドの使い方の基本として、「エクスパンション」と「バンドウォーク」を利用した使い方が基本となります。
下記の画像をご覧ください。
まず、白い丸印で囲まれた部分については、、ボリンジャーバンドがだんだんと収縮していき、そこからまた広がろうとしていることが確認できます。
このように、ボリンジャーバンドが広がり出す事を「エクスパンション(=拡大)」と呼び、レンジ相場から値幅の上昇が見られ始め、そこからトレンドが起きる前兆を表しています。
次に、白い四角で囲まれた部分については、ボリンジャーバンドの+1σと+2σの間に挟まれるように価格(ローソク足)が上昇している事が確認できますよね。
ボリンジャーバンドに吸い寄せられるように価格(ローソク足)が上昇or下降することを「バンドウォーク」と呼び、トレンドが発生している事を表しています。
バンドウォークは、上昇トレンド時はプラスのシグマラインに、下降トレンド時はマイナスのシグマラインに吸い寄せられるように価格が動きますが、主に±1σと±2σの間で推移してトレンドが発生している事を示すことが多いです。
このように、ボリンジャーバンドの「エクスパンション」と「バンドウォーク」を確認後、トレンド方向への取引をする事がボリンジャーバンドにおける順張りでの使い方です。
逆張りでボリンジャーバンドを使う
逆張りでの使い方としては、先ほどご説明したボリンジャーバンド内での価格が収まる可能性を用いた手法となります。
下記の画像をご覧ください。
分かりやすいように、ボリンジャーバンドの±1σを表示せず、±2σのみを表示しています。
ボリンジャーバンドで逆張りを行うポイントとしては、±2σライン内に価格の推移が収まる可能性が95.5%あるので、逆に±2σラインを突き抜けた価格は「売られすぎ」や「買われすぎ」の状態となり、ボリンジャーバンド内に再び収束すると考える事から始まります。
つまり、画像内の赤い丸印が売買ポイントなります。
逆張りを行う時のポイントとして、上記の「順張りでの使い方」でご紹介した「エクスパンション」というものがありますが、その「エクスパンション」が発生していない事と言う条件を足す事で精度が上がるのではないかとと考えられています。
つまり、レンジ相場の値動きの中で逆張りを行う事になります。
また、必ず為替レートが反転したのを確認した後に行うと言うのも、重要なポイントとなります。
逆張りでの取引は経験と集中力が必要とされる取引なので、FX初心者の方は注意が必要となります。
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドはリスクの範囲を示すもので、為替相場はそのバンド内で推移することが原則となります。
為替相場がボリンジャーバンドを抜けていく時は、前提条件として大きな変化があったり、突発的な経済に関わる何かがある時でしょう。
ボリンジャーバンドの収縮状態が長く続き、その後に価格がバンドを突き抜けると、トレンド転換の可能性が高いと言われています。
そのボリンジャーバンド自体がトレンドの役目となり、上値抵抗線や・下値支持線を示しています。
ボリンジャーバンドは、市場参加者のポジション状態を意味します。
トレンドが一方向に傾けば、参加者の心理状態はだんだんと不安になります。
その場合、上昇していれば利食いが大きくなり、下降していれば安値買いが多くなります。
結果的にそのトレンドは徐々に弱まっていき、ボリンジャーバンドの収縮が発生します。
こういったことがボリンジャーバンドの特徴と言えるでしょう。
ボリンジャーバンドの注意点
注意点としては2つあります。
① 上記でも説明したボリンジャーバンドの各シグマライン内に収まる確率(%)を信じ過ぎることは、為替予測を誤る原因となってしまいます。
標準偏差の数値は、ある一定の移動平均線によって算出されたもので、限定された過去データを元にしているので、今後の価格がそれによって決まるわけではありません。
② 価格の推移が一定のレンジ幅で変動している場合、バンドの上部分を「売りシグナル」、下部分を「買いシグナル」として利用するのが一般的とされています。
しかし、価格の推移が一定のレンジ相場から抜けた場合、バンドの上部分を「買いシグナル」、下部分を「売りシグネル」として考えられます。
つまり、為替相場の動向によって「順張り」と「逆張り」が逆となるので、トレンドを把握して、間違えないようにすることが大切です。
ボリンジャー・バンドその他の利用方法
ボリンジャー・バンドの利用方法は、バンドの位置と価格の位置関係に着目したものです。
実はその他でもジョン・ボリンジャーが推奨する興味深い利用方法があります。
%b(ボリンジャー・バンド・オシレーター)
「%b(ボリンジャー・バンド・オシレーター)」とはボリンャー・バンド上での価格の位置関係を示し、価格と指標の動きを結び付けることによって、トレーディング・システムを開発したり、戦略を練る上で重要なカギとなるものです。
公式は以下の通りです。
以下がチャートの下部に「%b」を表示したものです。
直近の価格について「%b」は、上部バンドにある時は「プラス圏」、下部バンドにある時は「マイナス圏」になります。
中心はほぼ「50」の位置になるようですが、上下の範囲は通貨ペアによって異なるようです。
基本的にジョン・ボリンジャーは、合わせて取引高指標を加えて判断することを勧めています。
ただ為替市場では価格の把握ができませんので、「%b」のもうひとつの重要な使用方法をご紹介します。
それは「パターンの識別」に利用する方法です。
また、特にWトップやWボトムを識別する場合に有効とされています。
ジョン・ボリンジャーは、書籍の中で以下のように説明しています。
売りの場合は上記と逆になりますが、少し分かりづらいので以下のチャートで解説します。
① は価格が一旦ボリンジャー・バンドの2シグマを超えましたが、再度この高値を更新する動きが見えています。
ただ一方で下方に表示した「%b」は、最初の高値を超えた位置を上回っていません。
これが「Wトップのサイン」となります。
従ってこのサインを確認して売りを狙う形となります。
② は、逆に下値をつけ始めた相場がボリンジャー・バンドの下限を割り込んでいます。
この動きはまだ買うには時期尚早の展開です。
再度下値を拡大しながら下段の「%b」が最初にバンドを割れた時より、上限で下支えていることに注目してください。
ここが「買いのサイン」となります。
③ では、上昇した相場がバンドの上限で抑えられて調整を強めています。
まだバンドの下限を割れましたが、これも買うには早く、再度バンドの下限を目指す動きの中で「%b」が先にバンドを割れた時期の位置より上を維持しています。
これも「買いサインとなります。
④ は①と同じで、バンドを上抜けましたが売りには時期尚早です。
再度上値トライ後、上昇に失敗し「%b」は、最初の高値を超えた位置からレジスタンスされています。
これが「売りサイン」となります。
こういった例は、比較的短期チャートに多く見えてきますので、スウィング・トレードなどでの利用価値が高そうです。
また特に注目されるのは、①や③の例です。
最初にバンドを上回(下回)った相場で、次の価格のその時の高値や安値をブレイクしています。
通常なら「直近高値超え(安値割れ)」として、新たな強いトレンドを示唆する「売りサイン」や「買いサイン」と一般的に判断されますが、しっかりと「%b」は逆のサインを明示しています。
こういった「騙しの動き」を避けるためには、この「%b(ボリンジャー・バンド・オシレーター)の有効性は高そうです。
バンド幅(Band Width)とは?
「バンド幅(バンドウィズ)」とは、バンドの広さを表しますが、バンド幅はスクィーズ(バンドの縮小)を見分ける決め手で、トレンドの始りと終わりを知るのに重要な役目を果たします。
バンド幅の計算方法は以下の取りです。
上部バンドから下部バンドを差し引いて中心値で割って標準化します。
バンド幅は移動平均のように基準となる中心値に基づいて作られたものであれば、どんな種類のバンドでも計算することが出来ます。
以下がこのバンド幅(バンドウィズ)の例です。
この例でバンド幅は、上が「0.050」から下は「0.000」までの範囲に収まっています。
この値が上がるとバンド幅が拡大、逆に下落するとバンド幅が縮小するのは当然ですが、下値は「ゼロ」以下はないとしても、上値は更に拡大する可能性があることは注意しておきましょう。
ボリンジャー・バンドの利用方法として、バンドの縮小と拡大を相場の一定の変動の可能性で見る利用法があります。
バンドが縮小・横ばいとなれば保合い相場、拡大すれば次の大きな流れの変化の兆しと判断されます。
この「バンド幅(バンドウィズ)」を利用すれば一目瞭然となり、トレンドの変化の判断が可能となります。
以下が上記チャートにそのタイミングを示したものです。
ただ前述の通り、バンド幅の拡大に関してはどこまで拡大するか断言できません。
従ってどの水準でトレンドが終わるかは判断するのは難しいですが、一方でバンドの縮小は「0.000」以下になることはないため、次のトレンドのスタートを確認するケースだけで利用するのが良いでしょう。
上記チャート上の水色のポイントがその可能性を確認する位置です。
ただ、この「バンド幅(バンドウィズ)」の弱点は、次の方向感を示すことが無いことです。
できれば、他のテクニカル指標を利用しながら確認することをお勧めします。
ここで紹介した2つの手法は、大変に人気のある「ボリンジャー・バンド」の手法の中でも、あまり一般的には知られていません。
ただ利用価値は高いので、皆さんも是非ご参考にして頂ければと思いますが、残念ながら私が知っているFXの会社の中で、このチャートを利用できる会社はないようです。
ご興味があるなら、簡単にエクセルなどで作成できますので、ご自身でトライしてみてください。
元外銀ディーラーだいまん流!ボリンジャー・バンドの利用法
当サイトでトレード戦略ブログを執筆しているFXトレーダー、だいまん氏が紹介する「だいまん流 ボリンジャー・バンドの利用法」をご紹介します。
ボリンジャー・バンドは比較的利用価値の高いテクニカル分析で、あまり私が付け加えることはありません。
その中で既に利用されている方もあるかもしれませんが、ひとつだけ私の利用方法をご紹介します。
ボリンジャー・バンドは移動平均を元に、「統計学の標準偏差」という考え方を基本に相場の変動率を算出。
それを上下「1シグマ」「2シグマ」「3シグマ」の範囲で、相場が動くことを前提としています。
統計学上では、±1シグマの間に収まる確率は68.3%、±2シグマであれば95.5%、±3シグマなら99.7%の範囲の価格が収まるとされています。
ただ実際のトレードで利用してみた場合、1から3シグマだけではなかなかトレードがうまく行かない場合もあります。
そこで、私はこの「変動率の数値」を変更して利用しています。
これ自体は以下の通り、ジョン・ボリンジャーも後述する「記憶すべき基本原則15条」で指摘しています。
『標準偏差の計算を用いたといっても、統計学的な想定をするには注意が肝要である。
ボリジャー・バンドを作る際に、そのほとんどの場合、採用する標本の数が統計学的な意味を持つには少なすぎ、また標本が正規分布することは稀である』
例えば「20期間」では「2.0」である場合、「50期間」では「2.1」、「10期間」では「1.9」というように、調整しなければならない』
そこで一つ例を見てみましょう。
「2シグマ」ボリジャー・バンドを表示(50日移動平均が基準)
こちらはユーロドルの日足チャートに、50日移動平均を基準に「2シグマ」のボリジャー・バンドを表示したものです。
◯位置がバンドをブレイクした位置ですが、この時期の相場ならバンドの縮小・横ばい傾向を受けて、逆張りで戦略を立てることが想定されます。
一方で、次のチャートをご覧ください。
こちらは同様のユーロドルの日足に「2.5シグマ」のボリジャー・バンドを表示したものです。
ユーロドル日足チャートに「2.5シグマ」ボリジャー・バンドを表示
◯位置は前述の「2.0シグマ」のチャートと同じ位置ですが、「2.0シグマ」のチャートより、バンドからのブレイク幅が総じて少ないことが見て取れると思います。
もしこのチャートで逆張り戦略をした場合、恐らく「2.0」シグマでトレードした場合より、ストレスが少なく、値幅もより多く取れた形が想定されます。
これは色々な通貨ペア、また移動平均の期間やその時期によって異なります。
ただ少なくとも「ボリンジャー・バンド=1、2、3シグマ」に拘る必要はないと思います。
しかしながら残念なことに、こういった調整ができるチャートを配信しているFX会社は少ないようです。
上記に紹介している「外為どっとコム」で利用できますので、一回試してみることをお勧めします。
ボリンジャー・バンドに関する記憶すべき基本原則15条
ジョン・ボリンジャーは、その書籍「ボリンジャー・バンド」の最後で、ボリンジャー・バンドに関する理解を深めるために「基本原則15条」を掲載しています。
若干理解が難しいので、私が分かりやすいように文章に修正を加えています。
(例えば移動平均線など、ボリンジャー・バンドの算出に利用されているようなテクニカル指標)
同じカテゴリーに属する2つの指標は、確認を増やすことにならない。
「共線性」を避けるべきである。
8.ボリジャー・バンド外側の終値はトレンド持続のシグナルの可能性はあるが反転のシグナルではない。
(価格がバンドの上下限をブレイクしても相場が反転するとは限らない=逆張りサインではない)
むしろ中期的なトレンドを描写するものでなければならない。
(短期的に調整せずに、中長期的に有効なものを利用する)
例えば「20期間(日足なら20日)」では変化率が「2.0シグマ」である場合「50期間」では「2.1シグマ」。
「10期間」では「1.9シグマ」というように、調整しなければならない。
これは標準偏差の計算に単純移動平均を使っているので、倫理的に首尾一貫するのが好ましいと考えるからである。
(利用する移動平均として、利用価値が高いとしても、整合性のない他の指数平滑移動平均などを利用してはならない)
ボリジャー・バンドを作る際に、そのほとんどの場合、採用する標本の数が統計学的な意味を持つには少なすぎ、また標本が正規分布することはまれである。
(金融市場の商品の価格は変化が大きく、更にデーターが多く一般的な統計上の正規分布の範囲に収まることは少ない)
ボリジャー・バンドの上部バンドのタグはそれ自体では売りシグナルでは「ない」のである。
またボリジャー・バンドの下部バンドのタグはそれ自体では買いシグナルでは「ない」のである。
それでは最後に、10何年か前ジョン・ボリンジャーが日本に来日し、講演を行った際に貰った彼のサインの写真を掲げておきます。
みなさんも、ボリンジャー・バンドを勉強して「Good Trading!」