- FX@外為比較ランキング
- FXで稼ぐ「凄腕トレーダー」の実践ブログ
- 米中貿易摩擦で影響を受けるのはオーストラリアドル円

米中貿易摩擦で影響を受けるのはオーストラリアドル円
こんにちはYEN蔵です。
週末は良い天気で桜も満開となりお花見にはもってこいの週末でしたね。
皆さんもお花見いかれましたか?
さてお花見とはうって変わって、マーケットのほうは厳しい状況が続いています。
日本株は米国株の影響と為替の影響を受けやすいのですが、先週は日本株にとって厳しい流れとなりました。
ドル円が節目である105円を割れてしまったことは日本株にとってはダメージになりました。
今回の円高の動き、株価の下落の原因のひとつに、米中の貿易摩擦の激化があります。
トランプ政権は貿易赤字の削減を強く目指しているので、中国だけでなくそれ以外の国に対しても米国への貿易黒字の削減を求めています。
特に中国への圧力は強く、中国に対して関税をかける政策が先週の株安ドル安に拍車をかけました。
その中国との貿易の関係が深いのがオーストラリアです。
オーストラリアは、金利が高い国というイメージですが、最近では政策金利が低下しています。
もうひとつの側面は資源国としての位置づけです。
オーストラリアは鉄鉱石、ボーキサイト、ウラン、ゴールドの産出国として有名です。
また農業も重要な産業で、小麦やオージービーフは輸出品としても有名です。
鉄鉱石の輸出先としては中国が有力で、中国はオーストラリアの輸出先としては重要な貿易相手国です。
ですから米中の貿易摩擦が激化して、中国の米国への輸出が減少して、オーストラリアの中国の輸出が減少となると、オーストラリアの経済にとってはマイナス材料になります。
そのような悪材料もあり、ここのところオーストラリアドルは下落トレンドが継続しています。
オーストラリアドル円は80.475まで下落した後は81円台を回復しています。
オーストラリアドル円は2016年11月以降サポートされていた81.40、50付近を先週下抜けしてしまいました。
また81.20~30付近は2016年6月24日の安値72.15付近~2017年9月21の之高値90.30付近の50%戻しにあたります。
このように重要なサポートレベルが位置する81.00~50のゾーンを回復できれば、このレベルが底になりそうですが、このレベルが回復できないと下落が継続するものと思われます。
(チャート:ヒロセ通商より)